偽装事件を引き起こす不健康組織16の兆候:問われるコーチング力(2/2 ページ)
「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」ができないのは、社員のスキルではなく、経営者の価値基準に問題があるという。その状況は社内に見られる16の兆候からチェックできる。
人の体に例えると、健康体とは、血流がよく、体の隅々まで酸素が行き届いている状態である。組織に置き換えると、「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」が活発である、ということになる。不健康な組織は往々にして「ホウレンソウ」が活発でない。
現場で起こっている・気付いている問題を報告しない、報告できない、報告しても無視される組織、これが「偽」を生む組織の原因であることが多い。しかし皮肉にも、内部告発としてマスコミにきちんと"報告"され「偽」が発覚――という結末だ。
「ホウレンソウが活発でない」というのは、あくまでも現象面なので、もう一歩踏み込んで、「なぜホウレンソウが活発でないのか」という真の問題点をとらえることが必要である。
真の問題は「経営者」
真の問題点は、経営者の影響力に潜んでいる。公判が進む食肉偽装のミートホープの例では、経営者は明らかに品質や安全をないがしろに売り上げや利益を優先していた。部下である役員や社員たちが品質や安全のために売り上げが下がるような提案をできる雰囲気や風土はなかったものと推測される。経営者の価値観に沿った行動を強制されていたのだ。そして、社内の問題はタブーと化し、上下左右の「ホウレンソウ」はなく、経営者からの指示命令で行動する組織風土が出来上がってしまった。
私も親交のあるジャック・ウェルチ元GE会長をコーチしたマーシャル・ゴールドスミス氏は著書『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』で、経営者や役員・管理職などのエグゼクティブが持っている20の悪癖が職場に与える影響と改善方法を指南している。20の悪癖とは次のようなものだ。
- 極度の負けず嫌い
- 何かひとこと価値を付け加えようとする
- 善し悪しの判断をくだす
- 人を傷つける破壊的コメントをする
- 「いや」「しかし」「でも」で話を始める
- 自分がいかに賢いかを話す
- 腹を立てているときに話す
- 否定、もしくは「うまくいくわけないよ。その理由はね」と言う
- 情報を教えない
- きちんと他人を認めない
- 他人の手柄を横取りする
- 言い訳をする
- 過去にしがみつく
- えこひいきする
- すまなかったという気持ちを表さない
- 人の話を聞かない
- 感謝の気持ちを表さない
- 八つ当たりする
- 責任回避する
- 「私はこうなんだ」と言いすぎる
(出典:コーチングの神様が教える「できる人」の法則)
ポストが高くなるにつれ、一挙手一投足が組織に与える影響は大きく、致命的になる場合もある。ぜひ自身を偽ることなく素直に振り返り、ひとつでも悪癖の改善ができれば、ご自身のキャリアにとっても組織にとっても良い結果をもたらしてくれることと思う。
プロフィール
細川馨(ほそかわ かおる)
ビジネスコーチ株式会社代表取締役
外資系生命保険入社。支社長、支社開発室長などを経て、2003年にプロコーチとして独立。2005年に当社を設立し、代表取締役に就任。コーチングを勤務先の保険会社に導入し、独自の営業システムを構築、業績を著しく伸ばす。業績を必ず伸ばす「コンサルティングコーチング」を独自のスタイルとし、現在大企業管理職への研修、企業のコーポレートコーチとして活躍。日経ビジネスアソシエ、日経ベンチャー、東商新聞連載。世界ビジネスコーチ協会資格検定委員会委員、CFP認定者、早稲田大学ビジネス情報アカデミー講師。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 食品不祥事企業のイメージ悪化、事後対応で差
食品偽装による企業不祥事が相次いだ2007年。ヤフーバリューインサイトのC-NEWS調査によると、消費者の企業イメージは事後対応によって大きく差が出ているようだ。 - 2008年を勝ち抜く企業、その根幹にあるもの
アイデンティティを明確にし、オーセンティシティとして確立して価値を提供する、それがこれからの企業が必要とされるテーマだ。 - 「偽表示」「偽公約」――2008年に高まるポストインシデントのリスクコントロールの重要性
「2007年の漢字」に選ばれたのは「偽」だった。どの企業の経営陣も企業不祥事や事故・事件を起こしたい、などと思っている人は存在しないだろう。 - デジタルコンテンツあるいは食の「真贋問題」