ニュース
「パートナーシップだけでは駄目だ」――日本企業が中国市場を攻略するには(2/2 ページ)
経済の急成長により大きな発展を遂げる中国マーケット。歴史の浅いセキュリティ産業などではノウハウを学ぶために日本企業の支援が必要だという。しかし、協力関係を築くには、中国への深い理解が求められる。
起業家を尊重するという精神
「まだエイサーが無名のころ、シー氏は日本でビジネス展開するために日本企業を回った。ところが、まったく相手にされず、起業家の面目をつぶされた。中国や台湾は、若い起業家が多く彼らを尊重する文化があるため、そのギャップに驚いた」(郭氏)
その後、シー氏は米国に渡りビジネスを成功させたという。「(メリットや価値観を)“シェアする”というアメリカ人の考え方は中国人にフィットしている。まずは中国のメリットを提示することが友好関係を築く上で重要」(郭氏)
郭氏は日本のブランド戦略にも言及。「日本の製品やサービスはとても細かく、完成度が高い一方で、中国企業にとっては難しすぎることが多い。広告も同じく、(ブランディング手法などが)高度すぎて、そのままローカライズできない。マインドシェアは高いが、マーケットシェアは低い」と強調した。
日本と中国がセキュリティ市場でWin-Winの関係を作るにはどうすべきか。郭氏は両国の特徴を生かせるような「すみ分け」が重要だという。
「日本はハイテク製品やVIP顧客向けのカスタマイズサービスを欧米市場に、中国は低コストの大衆向け製品を発展途上の市場に提供していくことで、それぞれを補完し全世界のマーケットシェアを拡大できるだろう」(郭氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 宋文洲氏が語る日中の違い「日本人は個人の自立が足りないよ」
10%超の経済成長を5年連続で記録した中国――中国市場に繰り出す日本企業は多いが、ビジネスのやり方の違いに戸惑うといわれる。中国人経営者として初めて東証1部上場したソフトブレーンの宋文洲氏は、日中のビジネスマンに「大きな違いを感じない」という。 - 「世界市場に目を向けろ」と財部誠一氏
経済ジャーナリストの財部誠一氏によると、日本企業にはグローバルな視点で経営を行う仕組みが必要だという。「もちろん、ITはそのための“武器”にほかならない」 - 若い女性など中国富裕層向けのネットモールを開設 ポインテージ
新ビジネスで中国の富裕層の獲得を目指す。現地の通信会社や出版社と連携して、ポインテージがショッピングモールサイトを立ち上げる。 - 中国の富裕層を対象にした健診ツアーを開催 SBIウェルネスバンクら
急速な経済発展に伴い富裕層が増加する中国では、日本など医療先進国での医療ニーズが高まりつつある。SBIウェルネスバンクはそこに着目した。