CIOを増やし環境を好転させるのは、CIO自身:サバイバル方程式(2/2 ページ)
日本ではいまひとつ進んでいない、「CIO教育」や「CIO育成」。どうすれば活発化していくのだろうか。
人材面から官民のITが崩壊する?
さて、米国では6大学にCIOプログラムが整備され、教育修了者に「連邦CIO資格証明書」が交付されるほど定着しているが、一方で日本のCIO教育の実態は、以上の国家施策を前提としてどうなっているのか。
2004年にCIOコアコンピタンスと学習項目が策定され、2006年にCIO設置促進の推奨と高度人材教育の必要性を提言されながら、現在の大学教育レベルのシステムは早稲田大学院だけのようだ。早稲田大学の独立大学院の中に「国際情報通信研究科(GITS)」があり、その中の「社会環境分野」に「CIO並びにITプロフェッショナル養成大学院修士課程2年コース(CIO・ITコース)」が、2004年秋に設置されている。このコースへの応募人員や競争率などは公表しないという方針らしく、問い合わせをしても残念ながら実態は分からないが、いまだに他大学に新たなCIOコースが設置された様子がないことは、何を意味しているか。
米国の場合はCIOの機能や職位の重要性が一般的に認められており、CIOの人材流通市場も確立されており、官民のCIO人事交流も自然に行われている。それを背景にして、教育の需要が当然ながら存在し得る。しかし、日本の場合は「関係者」だけがCIOの重要性や教育の必要性を説いても、実態としてCIOが重要視されず、むしろ軽視され、CIOそのものに対する需要が少なければ、CIO教育に対する需要も当然少なくなる。いくらお役所がCIOの重要性を説いても、官も民も馬耳東風である。前回まで議論した「CIOの重要性」は認識されていないのである。
この際、IT導入事故が、しかも致命的な事故が多発してくれれば、世の中も経営者も認識を改めるかもしれない。そうすると、法でCIO設置や教育を義務付けることにもなろう。
冗談はさて置き、前回まで力説した経営環境激変やJ-SOX法の適用などへの対応で、今後CIOの重要性が認識されてきそうだが、器用にいくつもの逆境を乗り越えてきた日本企業であれば、CIOなしで、あるいは形式だけのCIOで、おそらく何とかすることができるかもしれない。しかし、本質的対策を避けて表面を取りつくろうだけでは、人材という面から企業も官公庁もITが崩壊しかねない。では、どうするか。方法は1つしかない。
世のCIOが、実績を出すのである。形式であろうが、兼任であろうが、専任であればもちろんのこと、世のCIOがCEOや経営陣の信頼を勝ち取り、致命的なITトラブルを快刀乱麻を断つごとく解決し、経営環境の激変やJ-SOX法適用に対して速やかにかつ的確に対応するのである。そうすれば、CIOの存在の重要性が認識され、CIOに対する需要が増え、CIO教育に対する需要も出てくるだろう。
すなわち、CIOに対する世の認識を改め、CIOの需要を増やし、CIO教育の需要を増やし、結果的にCIO教育の供給をも増やすのは、CIO自身なのである。
プロフィール
ますおか・なおじろう 日立製作所、八木アンテナ、八木システムエンジニアリングを歴任。その間経営、事業企画、製造、情報システム、営業統括、保守などの部門を経験し、IT導入にも直接かかわってきた。現在は「nao IT研究所」代表として、執筆・講演・大学非常勤講師・企業指導などで活躍中。著書に「IT導入は企業を危うくする」(洋泉社)、「迫りくる受難時代を勝ち抜くSEの条件」(洋泉社)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「CIO」最新記事一覧
- 「失敗プロジェクト」と「CIOの首」の数だけ経営者は賢くなる
調査によると、米国企業のCIOの勤続年数は18〜36カ月程度しかない。CFOの平均勤続年数は5年なので比較するとかなり短い。これは多くの米国企業で、失敗プロジェクトの責任をとらされ、CIOが更迭されてきたことを暗示している。 - 今日から君がCIOだ。辞令はないけどね
「君は、当社のCIOだ」とトップから言われても、辞令が伴うものでなければ、任命された側はどうすればいいのか、当然戸惑ってしまう。重要性が叫ばれているCIOの周辺でそんなことが頻発している。 - CIOは情報の格付けを行うべし――企業の情報管理
今回は、4月8日に発表された民間企業18社による企業の情報セキュリティ格付け専門会社設立のニュースをもとに、企業の情報管理のあり方について考えてみたい。 - 片思いからの卒業――CIOの本来の姿とは
輸入語であるCIOはなかなか日本企業に根付いていない。CIO任命の要諦とは。 - CIOを目指すなら――業務の本質をどう見抜くか
ITコーディネータ(ITC)の取り組みはIT部門の担当者にとって示唆に富むものを多く含んでいる。それはITCが単なる外部コンサルタントではなく、顧客の業務に深く切り込む働きをしているからだ。 - 経営者はCIOやIT部門に何を期待するか
ガートナー ジャパンの小西一有です。「経営とITの関係を改善する」という難解なテーマについて、調査結果を基に読者の皆さんに説明したいと考えています。