子は親の言いなりにならず自己主張せよ:間違いだらけのIT経営(2/2 ページ)
親会社の傍若無人に悲鳴を上げる関連子会社を山ほど見てきた。ビジネス環境が目まぐるしく変化する今、企業が生き残るためには“化石のような”親子関係を早々に絶つべきである。
化石のような親子関係は絶つべき
いずれも関連会社の立場から見ると理不尽な出来事だが、親会社、子会社の関係やグループ会社の力学で考えると珍しいことではない。しかし、グローバルで変化の激しい市場環境の中で、このような旧態依然とした考え方が通用するわけがない。日本的経営の悪弊に執着していると、親も子もその悪弊にむしばまれて、会社をつぶすことになりかねない。
この際、化石のような親子関係とははっきり決別すべきである。今や子が自立しなければならない。親離れをするために、本業でグループ外からの受注を獲得し、外販比率を増やす努力をすべきだ。それが旧態依然とした親子関係を絶つ第一歩になる。
加えて、子会社は天下り人事を断る強い意志を持たなければならない。親会社で使い物にならなかった天下りの人材が子会社の主要管理職を占めるため、どれほど子会社のモラールは低迷してきたことだろう。天下り人事を毅然(きぜん)とした姿勢で断って、子会社生え抜きの人材を大いに登用しなければならない。親の言い分を必ず聞いて、無理にでも親の指示に従わなければならないという潜在意識をぬぐい去るのだ。
自分たちの情報システムは自分たちで
そうした強い姿勢の中から、関連会社は情報システムについても独自の考え方を持ち、自分たちにとって最適のシステムを構築しようとする考え方が生まれるのである。A社の場合は、グループ企業のソフトウェアファームに対して、最適と評価した他社システムについて説明し、優れた点をシステムに組み込むことを要求した上で、正当な価格を提示すべきだった。要求が受け入れられない場合は、グループ会社といえども発注しないことを主張すべきだった。
B社にしても、不要なものは不要だと言うべきだった。担当部門間で聞き入れられないときは、トップが動くべきだ。それでも難しいのであれば、不要なものを導入することによってこれだけ業績の足を引っ張るという、明確な裏付けを示しておくのが重要だ。
C社もD社も、全体最適を無視した我田引水のシステム統合である。どちらに有利という発想ではなく、新会社にとって有益なシステムはどうあるべきかという考えで打ち合わせを進めなければならない。
関連会社自身が旧弊を打破する自覚を持たなければ、事態は解決しない。関連会社の主張が正当であれば、親は耳を貸すべきである。
プロフィール
増岡直二郎(ますおか なおじろう)
日立製作所、八木アンテナ、八木システムエンジニアリングを経て現在、「nao IT研究所」代表。その間経営、事業企画、製造、情報システム、営業統括、保守などの部門を経験し、IT導入にも直接かかわってきた。執筆・講演・大学非常勤講師・企業指導などで活躍中。著書に「IT導入は企業を危うくする」(洋泉社)、「迫りくる受難時代を勝ち抜くSEの条件」(洋泉社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「わが社のシステムは最強」――大昔の成功に固執し時代から見捨てられたトップ
IT導入に成功したことを自慢する経営者がいる。大いに結構なことだ。しかし、企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、20年以上も前に導入したシステムにかじりつかれていても……。 - 課題の本質が見えない経営陣――接待に明け暮れ給料払えず
企業が抱える課題を明確に理解せずに、見当違いな行動を取るトップがいるとは嘆かわしいことだ。彼ら自身が変わらない限り、その企業に未来はない。 - そもそも何かがおかしい――役員が社内で長時間PC麻雀
Web2.0、はたまた3.0という時代に社内のインターネットによる情報収集を禁止している企業が、まだまだある。禁止か開放か、時代錯誤さえ感じるテーマから見えてくるものは、やはり企業風土の持つ重みだ。 - 「居眠り社長」が連絡会議で聞きたかったこと
ITベンダーとのやりとりの中で一番大切なのは、ユーザー企業ともども適度な緊張感を持って導入に臨むことだ。 - 「速度は守ってるよ!」「だけど逆走ですよ」――プロジェクトが暴走する原因
情報システム部門をドライバーにとらえると、悪質な運転はなかなか減らない。また、その自覚もないまま非常識がまかり通っているケースが多い。 - 「こいつじゃ無理だ」と決めつけない――社内IT人材の育成術
IT投資を進める前に、問題となるのは人材の不足。しかし、先入観に捉われ、磨けば光る人材を見過ごしていないか。人の磨き方も大事なマネジメント手法である - IT投資、資金不足を口実にする前に知恵を出そう
とにかく多額の費用が発生するという恐怖感から、IT投資をためらう経営者はまだまだ多い。投資した上にシステムが失敗作だった、という他社の事例などを聞けばなおさら足がすくむ。しかし何ごとも知恵と正しい方法論で乗り切れるものなのだ。