「赤字を消すために人殺し以外は何でもやれ!」――経営現場にはびこる勘違い:生き残れない経営(2/2 ページ)
アメリカから入ってきた成果至上主義が日本企業にまん延し、経営者やリーダーの号令の下、従業員は企業の理念を忘れ、利益に目を血走らせている。こうした企業が未来永劫生き残っていくのだろうか。
座学の研修だけで人は育たない
次に、経営手法に関する勘違いを紹介する。一般に事業計画や予算策定などのときに、それぞれの部署のトップから経営戦略が立案される。米国では、大統領から企業の経営者まで、トップは自分の責任で戦略を作成して提示する。日本の企業では多くの場合、部下から集めた課題やテーマをまとめて作文し、戦略として提示する。いったいトップ自身の考えはどこにあるのだろうか。
製品開発の進め方も同じようなものだ。各部署から提示された開発計画に対して、開発会議の席上ではトップや経営層が盛んにけちをつけることに終始する。各担当部門側からでなく経営者側から、新技術や新製品を研究しろ、新規事業を検討するためのプロジェクトを立ち上げろというような指示があった例をあまり聞いたことがない。
人材育成に対する経営者の意識もお粗末だ。セミナーや研修会などの座学中心で人が育つと思ったら大間違いだ。経営者や管理職の頭の中には、四六時中「人材育成」を考える意識が植えつけられていなければならない。そこから、上司の背中を見て部下が育つ雰囲気、オンザジョッブトレーニング(OJT)が常に行われる風土、社員教育システムの定着などの企業文化を作り上げることができる。
まずはトップに気付かせろ
経営における最大の問題は、多くの経営者や幹部が上述のような勘違いに気付いていないことだ。正しいとさえ思っている。トップに上りつめた人は、だいたい自信家である。勘違いに気付かず、気付いても簡単には持論を曲げない。困ったものである。あるトップなどは自信家であるあまり、耳を貸さないどころか、腹心と相談もしない。部下との間は、実質的に断絶状態だ。それにも気付いていない。まず、気付かせること、気付くことが第一歩である。どうしたらそれらができるのか。実に難しい。
以上のような経営の現場で起きている重大な勘違いを掘り起こし、その対策を検討していきたい。
プロフィール
増岡直二郎(ますおか なおじろう)
日立製作所、八木アンテナ、八木システムエンジニアリングを経て現在、「nao IT研究所」代表。その間経営、事業企画、製造、情報システム、営業統括、保守などの部門を経験し、IT導入にも直接かかわってきた。執筆・講演・大学非常勤講師・企業指導などで活躍中。著書に「IT導入は企業を危うくする」(洋泉社)、「迫りくる受難時代を勝ち抜くSEの条件」(洋泉社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「裸の王様」――小室哲哉を反面教師に
優れたリーダーになるためには、自らの資質に加えて、過ちを遠慮なく指摘するような周りの環境が必要だという。弱点には触れさせず強みばかりを誇示するリーダーはいずれ「裸の王様」になってしまうだろう。 - そもそも何かがおかしい――役員が社内で長時間PC麻雀
Web2.0、はたまた3.0という時代に社内のインターネットによる情報収集を禁止している企業が、まだまだある。禁止か開放か、時代錯誤さえ感じるテーマから見えてくるものは、やはり企業風土の持つ重みだ。 - 「居眠り社長」が連絡会議で聞きたかったこと
ITベンダーとのやりとりの中で一番大切なのは、ユーザー企業ともども適度な緊張感を持って導入に臨むことだ。 - 「お子様役員」狂想曲――IT導入の本質を見極める
IT導入において、トップとCIOだけではなく、他の各部門役員の存在は、意外に大きなものである。信じられない「奇行」も笑って済ませることはできない。 - 危機を乗り切るマネジメント術:名指南役が教える「このスキルを磨かないと危ない」
株式会社武蔵野の小山昇社長は「部門や現場の責任者が当事者意識を持って仕事に取り組まなければ、この難局は乗り切れない」と語る。