ストレスだらけのエグゼクティブ――心身ストレスの評価:エグゼクティブのためのアンチエイジング(2/2 ページ)
「心の症状」を採点してみよう。人間、時には怒ったり、泣いたり感情をあらわにすることでバランスを保ち、ストレスからは逃げることが大切。
ストレスから逃げる
それではどうやって打ち勝つか。まずはストレスについて知ることです。実は日常生活の1つ1つがストレスを刺激することになっています。例えば、朝の食事(仕度も食べること自体も)、通勤、通学、仕事、人間関係、友人関係、家族関係、フィットネスクラブ、夜の接待などすべての行為がストレスです。そして夜になって「疲れ」を感じたとしたら、それはストレスによるダメージです。
まずは休息と睡眠でダメージから回復させること。翌日、新たなストレスに立ち向かうことが大切です。ストレス対策には「趣味や芸術、運動が良い」とよく言いますが、あくまでも休養が先です。体力が十分回復してからでないと逆効果、かえってストレスになることがあります。
ストレス負荷が大きくなって睡眠の質が低下、ダメージからの回復が遅れるという悪循環にならにようにしましょう。「心配ごとでよく眠れない」という経験は誰にでもあるもの。あまりくよくよせずに「果報は寝て待て」です。「くよくよしたらまず歩け」とも指導しています。ストレスによるダメージをやわらげ、快眠を得るため、寝る前に家庭用ドライサウナでリラックス。これはエグゼクティブならではの方法です。
ストレスの原因が明らかならば、できるだけ取り除いてください。原因から逃げてください。例えば痛みは大きなストレス。頭痛や関節痛、歯の痛みはきちんと治療しましょう。
ストレスは仕事に大きく影響します。精神的に健常な状態なら、喜怒哀楽といった感情が豊かに流れ、夢や想像力、企画力にあふれ、調和が取れています。ストレスはこの感情の流れを乱し、1つの感情を極端に強めたり弱めたりします。良い発想など全く浮かばず、判断ミスが起こりがちになります。
また、ストレスは「悲しみ」や「恐れ」の感情を強め「喜び」や「想像力」を消してしまいます。このような状態で「喜べ」と言われても急には喜べませんし、「夢を持て」と言っても無理な話です。「怒り」を忘れた人には「怒ること」が必要です。「悲しみ」を無理に抑えこんだ人は涙を流して泣くことが必要ですが、エグゼクティブとして表立っては難しいかもしれませんので、陰でこっそり行うのも1つの方法です。時には、いやな上司を思い浮かべイメージの中で怒ってみること、友人や同僚に溜まった感情を吐き出すなど、こうして感情のバランスを保っていくと良いでしょう。
ストレスは抑うつ状態を引き起こす大きな原因です。「まじめで仕事熱心」「完全主義で几帳面」「仕事を人任せにできない」「融通がきかない」「人にどう見られているか気になる」といった人は注意してください。
著者プロフィール
米井嘉一(よねい よしかず)
同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター教授
1958年東京生まれ。1986年に慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程を修了後、UCLAに留学。1989年に帰国後、日本鋼管病院内科 人間ドック脳ドック室部長を経て、2005年に同志社大学アンチエイジングリサーチセンター教授就任。現在は同志社大学生命医科学部の教授を兼任し研究に尽力するほか、日本抗加齢医学会の国際担当理事として、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど各国の抗加齢医学会との交流に努める。主な著書に「抗加齢医学入門」(慶應義塾大学出版会)、「アンチエイジングのすすめ」(新潮社)など。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- フリーラジカルから体を守る ―酸化ストレスの評価―
気が付いたら体がさびついていた。笑い事ではありません。タバコをやめる、添加物の入った食品を避けるなどの自己管理でフリーラジカルから逃げ延びよう。 ストレス、ウイルスに打ち勝つ2010年に
自分自身の免疫力と抵抗力を強める年に。過労や睡眠不足、酒の飲みすぎに注意し、体を動かし大いに笑って病気から身を守ろう。Tips of Health:超人もかつては本当に“メタボ”だった――三浦雄一郎
今年の5月、75歳にして2度目のエベレスト登頂を果たしたプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは、「具体的な目標を持って、少しずつ自分に負荷をかけながらトレーニングすることが健康維持の秘訣」と語る。エグゼクティブのためのアンチエイジング:大切なのはバランス感覚―老化度と老化危険因子―
「老化」と言ってもさまざまですが、その多くは働き盛りの30〜40歳代に何かしらの形で現れ、やがて深刻なリスクにつながっていくのです。新連載「エグゼクティブのためのアンチエイジング」では、健康増進とともに日常生活の質を向上させ、最終的に健康長寿を目指すための「抗加齢(アンチエイジング)医学」について紹介します。【新春特別企画】コミュニティーリーダーが占う、2009年大予測:「医療」を理解しない投資家は退場すべき
医療とは患者やその家族を救うことを第一に考えるべきであり、それらよりも利益を優先して医療機関に投資する人たちは即刻退場しなければならないという。医療崩壊の現実、高齢化社会を生き延びられるか?
4人に1人は65歳を超えるという高齢化社会、日本。70歳、80歳の人が皆寝たきりになってしまったら、それこそ日本の一大事だ。しかし2008年の医療を取り巻く状況は依然厳しいようだ。エグゼクティブ・コミュニティー紹介:アンチエイジングで健康寿命の延長を目指せ
ITmedia エグゼクティブではさまざまなコミュニティーが情報発信している。今回はそんなコミュニティーの1つである「日本抗加齢協会」を取り上げる。