一度は沈んだ無印良品ブランド、復活の舞台裏:スマートな経営のためのラウンドテーブル(2/2 ページ)
アイティメディアのセミナールームにおいて、第1回『スマートな経営のためのラウンドテーブル』が開催された。良品計画 会長の松井忠三氏が講演。「無印良品」のブランド戦略と海外展開について話した。
来場者との質疑応答の中でリーダーシップへの示唆も
ラウンドテーブル後半は、軽食をとりながら、約1時間半にわたる質疑応答とディスカッションの時間が設けられた。経営者に必須のリーダーシップの問題については松井氏から次のような発言があり、参加者からも納得を得ていたようだ。
「現在は“オレについてこい”というようなリーダーシップではなく、総合力が求められているように思います」(松井氏)
ここでリーダーに求められることは「進むべき方向性を決める」ことだと松井氏は言う。
「わたしは“会社に議論はなじまない”と考えています。進むべき道が定まらないうちから議論を重ねても、あまりいいことはありません」(松井氏)
松井氏はここで、方向性を決めるということを重視する。リーダーが方向を定めれば、周りのスタッフはいろんな知恵や意見を出してくれる。そうすることでスタッフは上からの命令を待つのではなく、自発的に動くようになる。
「リーダーの決断でスタッフを導くことが確実な実行と結果につながります。方向性を示し、きちんと実行して結果を出せる人こそが、リーダーなのです」(松井氏)
そのプロセスの中で企業のリーダーには、自分自身で考え、自分自身の言葉で従業員に語りかけることが求められると松井氏は述べる。リーダーが自らメッセージを発信することが、企業全体の意思統一、ひいては価値の向上につながると松井氏は強調した。
他にも講演中に出てきた良品計画の改善スピードの速さについての質問、経営におけるデータの重要性などについて、活発な意見交換が行わた。ラウンドテーブルの最後には、再び日本アイ・ビー・エムの椎木茂氏が「計画5%、実行95%」といった松井氏の印象的な言葉を引用しながら挨拶。閉会後も活発に名刺交換が行われ、経営の中核に携わるエグゼクティブたちの交流の場となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 不況を人材育成の追い風に ITR・内山氏
景気低迷により多くの企業でIT投資が削減される中、情報システムのクラウド化やアウトソーシングが注目を集めている。これによりIT部門が不要になることは決してなく、むしろコアスキルを持ったIT人材の育成が不可欠になるという。 - 「IT部門のリーダーこそ現場に飛び出せ」――ITR・内山代表
低迷からの脱却が求められる2010年。企業のリーダーこそが真っ先に現場に出るべきだとITRの内山代表は語る。 - 次代の経営を担うIT部門リーダーを育てる私塾
人材育成は重要だ。これはどの企業も理解していることだが、即効性のなさから二の次になりがちである。しかし将来の経営を見据えた場合、若手社員の成長なくして企業の成長はない。 - 日本のIT人材不足、「量」より「質」に課題あり
企業競争力を高めるためにIT基盤の強化は不可欠だ。ところが日本企業では、昨今ITに携わる人材の不足が叫ばれており喫緊の課題となっている。企業の現状を聞いた。 - 産学官連携によるIT人材育成で国際競争に打ち勝て
人材不足に悩む日本のIT産業が危機を脱する方法は何か。「将来のITトップ候補生」を目指し、経団連を中心に産学官連携による人材育成が進められている。その成果はいかに……? - 【連載】内山悟志の「IT人材育成物語」