インメモリBIで成長する米QlikTech、最新版で日本市場向け取り組みを強化
QlikTechの日本法人、クリックテック・ジャパンは、最新の製品版「QlikView 10」を提供すると発表した。
ビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウェアを提供するQlikTechの日本法人、クリックテック・ジャパンは11月17日、最新の製品版「QlikView 10」を提供すると発表した。地図などのコンシューマー向けアプリケーションの特徴を取り入れる一方、企業向け製品としての管理性を強化している点が特徴としている。
QlikTechはインメモリ技術を活用したBIアプリケーション企業として知られる米Nasdaq上場企業。2010年第3四半期の売上高は対前年比39%増の5030万ドルと成長中。コモディティ化が進み、クラウドコンピューティングなどのサービス活用に焦点が当たりがちな最近のIT業界の中で、技術をテコに成長している数少ない企業向けソフトウェア企業といえる。
来日した米QlikTechの製品管理担当バイスプレジデント、ヘンリック・ビーン氏は、QlikViewのここ数年のパフォーマンスの向上を強調した。インメモリ技術を用いた分析に加え、サーバ向けCPUのマルチコア化などハードウェアの進化も要因となり、リロード速度が2004年からは約10倍、2008年からでも約2倍も改善していると話した。
パフォーマンスやAJAX強化といった基盤機能の拡張に加えて、アプリケーションとしての機能にも手を加えた。
1つは連想検索の強化。QlikViewでは、入力ボックスに検索キーワードを入力し始めると都度、探索ワードの候補が表示される。新版ではこの連想検索機能が、ダッシュボード上のあらゆるリストボックスに追加されたことにより、ユーザーは探索中の事柄について詳細に回答を見つけ出せるようになった。
外部アプリケーションとの統合もしやすくした。QlikViewの機能を拡張し、地図、フローチャート、フラッシュアニメーションなどを表示できる。また、新機能として、QlikViewにアクセスしてデータを取得できる「QlikView Data Exchange」を投入。サードパーティーアプリケーションに組み込むことで、新たな機能を開発できる。QlikView上で開発作業などを実施するパートナー企業や顧客向けに、必要なドキュメントを公開している。
同様に、既存の大手BI、CRM、ERPなどのアプリケーションとも統合できる。アプリケーションではSAP、Oracle、Salesforce.comなど、データベースではSQL ServerやOracle、そのほかTeradata、Webサービスやスプレッドシートなどのローカルデータなども挙げている。
QlikView 10の価格は25ユーザーの小規模企業の場合で600万円から、1000ユーザーの大規模企業向けには2600万円からとしている。11月17日から販売を開始している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- QlikTechが日本法人を設立、インメモリ型BIで攻勢
- QlikTechが日本法人設立、BIの潜在需要に勝機見出す
- iPadをNotesのワークフロー対応に――いいじゃんネットが新オプション
- コクヨがiPadをビジネス利用 顧客サービスや経営効率化
- iPadやっとゲット(根来龍之)
- 目指せ、火星への有人飛行
- 【浮上せよ 日本経済】続く地盤沈下 家電評価、韓国製を下回る
- 総務省が政府の情報システム整備の検討会 3900億円の運用コスト半減目指す
- 【イチから分かる】「羽田のハブ空港化」 地方から海外旅行便利に
- 8月「戦後最も暑い夏」 84地点で観測史上最高
- ウォークマン、「悲願」のアイポッド超えへ 8月の国内販売
- 不正取引でメルシャンが社長ら処分
- 日本列島の始まりは茨城? 5億1100万年前 最古の地層と判明
- コクヨがiPadをビジネス利用 顧客サービスや経営効率化
- 休暇取得の分散、38%が賛成 日本観光協会調べ
- 部長になるには2カ国語 日電産、習得を条件に