透明化とは
それだけではない。毎日、内閣官房長官が記者会見をしているが、その内容は冒頭の官房長官談話を除いてまったく公表されない。しかしこの記者会見で最も重要なのは、記者との一問一答である。常に「発言の一部だけを切り取られても」という言い方で、新聞報道などを批判するのなら、一問一答まで書き起こしてサイトで公表すべきなのである。実際、アメリカのオバマ政権は「米政治史上最も透明な政権を目指す」として、報道官による記者会見の速記録を公表している。
もちろん報道官側の発表だけでなく、記者とのやりとりも公表しているのである(冗談まで入っている)。もちろん、こうした政府の活動をすべて文書化すると大変な労力が掛かるのは分かる。しかしそれだけのコストを掛けても、政治を透明化することによって、日本の政治は確実に変わるはずなのだ。
公表されないという「安心感」からか、仙石官房長官は相手の論理の隙間を突くことに熱心で、その分、自分の言葉にスキが多いように思う。那覇地検の「外交的判断」は「諒とする」と言って、首相官邸が関与していないことを強調したのに、ビデオをリークした海上保安官に関しては「逮捕されないことが理解できない」と検察批判を展開した。司法は政治から独立すべきというのが持論ならば、これはおかしな話だ。
また海上保安官を罰するべきではないという声が多いと記者が聞くと、「多いというのはどれぐらい多いのか。厳罰に処すべきという声が圧倒的多数であるとわたしは思う」と反論した。この言い方は論理的にまったくおかしいのである。記者には具体的な根拠がないだろうと責めておいて、自分は「と思う」と逃げて「圧倒的多数」という言葉を残した。
これらのやり取りは日常的で些細な話ではあるが、実はそこに表れているのは、言葉を重要視せず、その場限りの言い繕いに終始する民主党の病根でもある。揚げ足を取るのは好きではないが、そこから民主党の病根を退治しない限り、この政権は短命に終わり、国民は限りなく深い政治不信の中に取り残されてしまいかねないのである。
そうなったら、それでなくても弱っている日本経済はますます泥沼から抜け出すことができなくなる。「政治主導」で日本が沈没することなど願い下げである。
経営者向け情報を集めた「ITmedia エグゼクティブ」の記事一覧をチェック
著者プロフィール
藤田正美(ふじた まさよし)
『ニューズウィーク日本版』元編集長。1948年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、『週刊東洋経済』の記者・編集者として14年間の経験を積む。85年に「よりグローバルな視点」を求めて『ニューズウィーク日本版』創刊プロジェクトに参加。1994年〜2000年同誌編集長。2001年〜2004年3月同誌編集主幹。インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテータとして出演。2004年4月からはフリーランスとして現在に至る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 対中外交、日本ができること
- 日本完敗、中国は?
- 日本政治のマヒ
沈みゆく日本
減り続ける国内需要、人口。日本が生き残るために受け入れることとは。劣化する政治
鳩山内閣の支持率が2割を切ろうとしている。内閣発足時は7割近い高水準でスタートしたにもかかわらずだ。混迷の時代に求められるのは政治でも、企業でも強力なリーダーの存在である。リーダーはどこにいるのか。危機感
郵貯、簡保の限度額が引き上げられる。すでに巨額のマネーを集めているにもかかわらず、なぜさらに拡大を目指すのか。国の経営感覚もたない鳩山政権 早稲田大学大学院教授・川本裕子氏
海外からは既に連立政権の経済運営に不信感が強まっている。そもそも、この政権は、経済繁栄は企業部門が富を生み出して初めて可能になることを理解しているのだろうか。「民主党政権でも積極的に提言」――日本経団連・御手洗冨士夫会長
デフレや円高などによって景気回復が遅れているとされる日本。2010年を迎え、財界のリーダーはどのような活力回復策を考えているのか。藤田正美の「まるごとオブザーバー」:民主党、300議席の罠
たとえ勝ったからといって楽観している余裕はない。閉塞状況にある政治を打開するには口先だけでは2年ともたないだろう。藤田正美の「まるごとオブザーバー」:民主党の試練
日本が抱える財政問題、高齢化社会、人口減という三重苦を解き、本当に必要な将来への投資を考えられるのは誰なのか。