“東証を変えた男”が語る、金融業界の伝説「arrowhead」誕生の舞台裏――“決して落としてはならないシステム”ができるまで:日本郵便専務が明かす(3/4 ページ)
2005年11月から2006年にかけて、システム障害を起こし、取引が全面停止するという事態に陥った東京証券取引所。世間の大バッシングの中、そのシステム刷新をやってのけたのが、現在、日本郵便で専務を務める鈴木義伯氏だ。当時、どのような覚悟を持って、“落としてはならないシステム”を作り上げたのか。
大バッシングの中、危機にひんした東証のCIOに就任。そこで見たのは……
鈴木: NTTではそんな仕事を手掛けていたところ、2005年から2006年にかけて、東京証券取引所が相次いで深刻なシステム障害を起こし、社会問題にまで発展するという事態が起こったのです。当時、私はNTTデータの子会社であるNTTデータフォースの社長を務めていましたが、急きょ、東京証券取引所のCIOに就任し、システムの立て直しを指揮することになりました。
中野: 当時は断れない状況だったのですか?
鈴木: 断れないですね。当時、西室泰三さんが東証の社長に就任しており、彼がNTTに「誰か出してほしい」とリクエストを出して、結果的に私が行くことになりました。当時の東証が置かれていた状況は極めて深刻で、金融庁もIT業界全体も「早くこの状況を解決しないと、金融業界の信用を揺るがす大変なことになる」というのが共通認識でした。
金融インフラである東証の問題でもあり、ひいては財界全体の総意でもあったわけですよ。そういう構造だったので、断るという道は残されていませんでしたね。「できるのか、できないのか」という打診ではなく、「どうやったらできるんだ」という形での要請でしたから。
中野: 実際に東証へ行かれたときの第一印象はいかがでしたか。
鈴木: あれだけ力のあるメンバーがそろっている東証でさえ、こういう状況になってしまうんだなと驚きました。簡単に言えば、「外部への依存度が高いシステム作りをしていると、自主的にいろいろなことの判断ができなくなってしまう」ということがだんだん分かってきたんです。
また、当時は、「ITが企業の中核である」といった状況ではなかったのも事実です。
そんな状況下でCIOに着任したわけですが、当時は世間のバッシングがそれはもうすさまじくて、社内でもさすがに危機感が高まっていました。素早く結論を出して実行できたのは、そのためですね。危機感が高まれば高まるほど「どうにかしなければならない」と社内がまとまりやすくなりますから。あとはアイデアが出せるかどうか、だけです。
中野: 「ITが中核でない」というのは、古くからある業界や大きな会社ではよく聞く話ですね。
鈴木: 企業の中でITが、まだまだ特殊な業務だと思われているんですね。でも、「ITが特殊だ」なんて言ってる間は、まぁ、ダメですね。事業全体の中で、ITが財務や中核事業などと肩を並べるぐらいの位置付けにならなければダメですよ。
中野: 東証も銀行もほぼ装置産業で、中身はほとんどITですよね。例えばネット銀行やネット証券は店舗を持たず、社員も最小限ですが、システム周りがきちんとしていればそれだけでもビジネスが回ります。
それぐらい、金融においてはITが重要なわけですが、そうであるにもかかわらずITが傍流というのは、本当に根深い問題だと思います。メーカーや物流、小売りなど、ビジネスにおいてITが占める割合が少ない業界ではなおさらですね。
鈴木: そうですね。そういった背景もあって、私が東証に行くときに条件として要求したのは、「CIOとして経営メンバーの一員にしてほしい」ということでした。経営層として入らないと、言いたいことも言えないし、社内で自分の考えもなかなか通りませんから。あともう1つ、NTTデータから、一緒に東証に来て変化の仕組みを考えられるスタッフを連れていくことを条件に挙げました。この人たちには、2年後にちゃんと元の職場に戻ってもらいましたが。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本郵便の“戦う専務”が指摘――IT業界の「KPI至上主義」「多重下請け構造」が日本を勝てなくしている
先進国の中でもIT活用が遅れている日本。その原因はどこにあるのか――。日本郵便の“戦う専務”鈴木義伯氏とクックパッドの“武闘派情シス部長”中野仁氏が対談で明らかにする。 - 間違った方向に行きかけたとき、プロジェクトを止める勇気を持てるか――「東証を変えた男」が考えるリーダーシップの形
今やビジネス課題の解決に欠かせない存在となっているIT。この「ビジネスとITをつなぐ」かけはしの役割を担うリーダーになるためには、どんな素養、どんな覚悟が必要なのか。 - 「ビジネスとITをつなぐ日本一の人間になる」 RIZAP CIOの岡田氏は「無名時代のファーストリテイリング」で何を学んだのか
ダイエットのビフォーアフターを見せるテレビCMで一躍有名になったRIZAP。そんなRIZAPの“ビジネスとITをつなげる役割”を担うキーパーソンが、同社取締役でCIOを務める岡田章二氏だ。同氏が考える「ビジネスとITの関係」「あるべきCIOの姿」とは一体どのようなものなのだろうか? - CIOの役割は「会社の戦闘能力を上げること」 でも、どうやって? 変化の渦中でRIZAP CIOの岡田氏が描く戦略は
これから自社の戦略を大幅に変更し、成長路線を目指すRIZAPグループ。ファーストリテイリング出身で、現在、RIZAPグループでITと経営をつなぐ役割を果たすCIO、岡田章二氏に、変化の時代に会社の戦闘能力を上げるための方法や業務現場との付き合い方、CIOとしての持論を聞く。 - プロ経営者 松本晃会長の下、現場では何が起きていたのか――カルビー大変革の舞台裏
日本を代表するプロ経営者として知られるカルビーの元会長、松本晃氏。同氏がカルビーの経営に大なたを振るったとき、人事やIT部門はどんな施策でそれに対応しようとしていたのか。現場の取り組みに迫った。