右右脳タイプが左左脳タイプをマネてもダメ!――利き脳片づけ収納術で暮らしのストレスを軽減:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)
真っ白なジグソーパズルを完成させるのは、非常に大変な作業である。しかし、色や絵があれば、それが手掛かりとなり、ピースをはめていくことができる。片づけも同じで、自分にあった方法をやみくもに探すのではなく、手掛かりがあった方がよい。
タイプ別、分類、収納事例では、全てを出して4つに分類する。このとき「いる」「いらない」でいきなり2つに分けようとすると難しい。そこで利き脳にあわせて、4つに分類するのが有効になる。例えば、右右脳タイプは、自分が好きという感情を重視する傾向が強いので、感情を軸に「お気に入り」「宝物」「大事」「それ以外」の4つに分類する。
右左脳タイプは、感覚と論理の両方を持っているので、「気に入って使っている」「気に入っていないけど使っている」「気に入っているけど使っていない」「それ以外」に分類。左左脳タイプは、数字があると分けやすいので、「毎日使う」「1週間に1回以上使う」「3カ月に1回以上使う」「それ以外」に分類。左右脳タイプは、マイルールなので、「よく使う」「便利」「気に入っている」「それ以外」に分類する。
もちろん分け方は一例であり、上記のタイプ別例を参考にしながら自分にとって分けやすい分類を見つけることが大切である。
分類のコツは“3秒ルール”だ。それ以上考えると、前に進まなくなる。このとき、「迷う」という分類をしてもよいという。「迷う」に分離したものは、時間をおいて分類し直す。迷ったものは、いつ見直してもよいが、迷った日を書いておくと期間が明確になる。
また、「したい収納」と「できる収納」は別もので、こんな収納がしたいと思っても、維持できない収納では意味がないので、まずできる収納を実現して、次に希望の収納にチャレンジすることが有効である。
片づけ、収納の進め方の基本を知る
ひと言で「片づけ」といっても、「片づけ」「掃除」「整頓」「収納」「整理」と5つの定義がある。この5つの意味は、まったく異なる。片づけは、使ったものをもとに戻すこと。掃除は、汚れを取ること。整頓は、見た目を整えること。収納は、取り出しやすく、戻しやすいように配置して収めること。整理は、「いる」「いらない」の分類を考えることである。
「これまでの片づけは、単にものを捨てたり、収納の問題を解決したりする空間やものの整理であり、ものの問題をもので解決していただけでした。また、部屋を片づけること、部屋をきれいにすることをゴールとしていましたが、ライフオーガナイズでは、片づけとはきれいにすることではなく、自分が送りたい人生を生きるための道具の一つと考えます」(下村氏)
利き脳をコニュニケーションにも活用
自分の利き脳を知ることで、片づけだけでなく、コミュニケーションもうまくいく。インプットは、情報を取り入れるために話を「聞く」ことであり、アウトプットは、情報を発信するために「話す」ことである。インプット、アウトプットにどちらの脳を使うかで、コミュニケーションの仕方も変化する。
右右脳タイプは感覚的に話をするので、インプットが右脳の右左脳タイプや右右脳タイプにはうまくインプットできる。また、アウトプット左脳の場合、インプット左脳の人に話すほうが伝わりやすい。
下村氏は、「利き脳は個性です。良い、悪いではありません。何かを片づけたり、コミュニケーションしたりするときに、人はそれぞれに異なっています。それを理解するための、1つの方法が利き脳です。利き脳片づけ収納術により、暮らしのストレスが軽減されることを祈っています」と話し講演を終えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 出版不況の中でヒットを連発――秘密は「編集思考」による新たな価値の創出
- SDGsカード・シミュレーションで社会的課題の認識と解決を体験
- スキルの向上だけでは成長は望めない――より重要になる「成長マインドセット」とは
- 「世界最高峰のビールを作りたい」――1人の醸造家の熱い思いで誕生したプレミアムビール
- バカボンのパパは41歳、波平さんは54歳!――未来の身体作りのために知っておくべきポイント
- 背骨、肩甲骨、股関節の調整で良い声を――超体育会系発声法「声トレ塾」
- 企業、役員を対象とする日本版司法取引――「攻め」と「守り」が制度の肝
- シンギュラリティに向け勝ち残る企業とは――人生140年時代の今、中堅こそ起業を
- 最初の3〜7秒で第一印象は決まる――「カッコいいオヤジ」の魅せ方、教えます!
- PRのポイントは「買う理由」をつくる――中身は同じでも包みの工夫で商品は売れる!
- 頻発する建設プロジェクト問題――解決の鍵は「コンストラクション・マネジメント」
- 人は見た目が100%!――エグゼクティブの「ABC」を変えるのがイメージコンサルタントの仕事