特集
イオンの郊外型1号店、北京でオープン:中国ビジネス最前線(2/2 ページ)
小売企業の多くが北京中心部でショッピングセンター開発を進めている中、イオンはマイカーを持つホワイトカラーをターゲットにした戦略を打ち出した。
▽イオンの郊外型1号店、北京で開店
イオングループの北京地区1号店となるイオンショッピングセンター(イオン北京国際商城ショッピングセンター)が10月17日、北京市の北西に位置する昌平区でプレ営業を開始した。
国内デベロッパーや小売各社が北京中心部でショッピングセンター開発を進めている中、イオングループは郊外に的を絞り、特色ある品ぞろえと大型駐車場の完備で消費者を引き付ける戦略に出た。
今回オープンしたショッピングセンターは、ジャスコと専門店100店舗以上から構成され、1、2階がショッピングフロア、3、4階および地下1階が駐車場となっている。総面積は9万平方メートルで、3000台のマイカーが駐車可能。
イオンショッピングセンターは、日本および海外でも基本的に都市郊外に展開しており、北京のショッピングセンターの顧客ターゲットは、海淀区、朝陽区などのマイカーを所有するホワイトカラーとなる。
イオンは、1987年に香港に1号店を出店したのを皮切りに、これまでに中国で22店舗を展開してきた。
※この記事は内田総研グループ発行のメールマガジン『士業・net』の一部を加筆・修正し、許可を得て転載しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 宋文洲氏が語る日中の違い「日本人は個人の自立が足りないよ」
10%超の経済成長を5年連続で記録した中国――中国市場に繰り出す日本企業は多いが、ビジネスのやり方の違いに戸惑うといわれる。中国人経営者として初めて東証1部上場したソフトブレーンの宋文洲氏は、日中のビジネスマンに「大きな違いを感じない」という。 - 「パートナーシップだけでは駄目だ」――日本企業が中国市場を攻略するには
経済の急成長により大きな発展を遂げる中国マーケット。歴史の浅いセキュリティ産業などではノウハウを学ぶために日本企業の支援が必要だという。しかし、協力関係を築くには、中国への深い理解が求められる。 - 「ほかに先んじてビジネスチャンスをつかめ」――中国の重慶政府が説明
「白帝城」をはじめ歴史的な名勝が多いことで知られる重慶。その重慶が今、直轄都市として中国国家から手厚い保護を受けながら、IT産業を大きく成長させようとしている。 - 成長を続ける香港、日本経済にメリットも――香港貿易発展局
2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)の悪夢から回復した後、5年連続でGDP成長率を伸ばした香港。次の市場として中国を狙う日本企業にとって心強いパートナーになるという。 - 中国・青島にBPOセンターを設立 ソフトブレーン
ソフトブレーンは中国を拠点にしたアウトソーシング事業を強化する。