【第5回】日本企業が目指すのはAppleではなくHP way:日本流「チーム型マネジメント」(2/2 ページ)
同じ欧米企業でも組織や文化はさまざまだ。ここでは、個人型マネジメントの代表である米Appleと、チーム型マネジメントの代表である米HPを比較する。
グローバル組織文化の構築
組織文化とは静的に固定されたものではなく、常に動的に変化していくものだ。あまりにも組織全体として一貫性が強く、金太郎あめのように社員が同じように考え行動すると、組織全体が硬直化してしまい、外部環境の変化に適応できない。かつての米IBMが市場よりも社員個人の尊重に重きを置き自社技術を重視した結果、サービス主体の組織への転換に時間がかかったのがよい例だ。
経営グローバル化のステップによっては、同じ組織内でも部門や部署単位で下位文化(サブカルチャー)が異なることもある。例えば米国進出当時のキッコーマンはしょうゆの国内シェアが首位だったため国内部門はおっとりした文化だった。かたや米国の海外部門には挑戦的なベンチャー体質が存在していた。(出所:キッコーマンのグローバル経営、茂木友三郎著を参照)経営グローバル化を進めることでダイバーシティ(多様性)が生まれ、組織改革の機会となる。
注意すべきは、日本人や日本的といった自国文化の優位性をうたってはならないことだ。かつての大手日本企業の社訓では、実際に日本人の優位性をうたっていたのである。事業がグローバル化した現在では修正されているが、国ではなく自社組織のマネジメントシステムを強みにしていくべきである。次回はマネジメントシステムの構築について述べる。
【連載】日本流「チーム型マネジメント」 バックナンバー一覧
著者プロフィール
岩下仁(いわした ひとし)
バリューアソシエイツインク Value Associates Inc代表。戦略と人のグローバル化を支援する経営コンサルティングファーム。代表は、スペインIE Business School MBA取得、トリリンガルなビジネスコンサルタント。過去に大手コンサルティング会社勤務し戦略・業務案件に従事。専門領域は、海外マネジメント全般(異文化・組織コミュニケーション、組織改革、人材育成)とマーケティング全般(グローバル事業・マーケティング戦略立案、事業監査、企業価値評価、市場競合調査分析)。
現在ITmedia オルタナティブブログで“グローバルインサイト”を執筆中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 加速するグローバル人材戦略:【第1回】グローバル経営の全体像を読みとく
トーマス・フリードマンの言葉を借りるまでもなく、世界は“フラット”になり、あらゆる企業がグローバル競争に介入できる時代が到来した。新連載「加速するグローバル人材戦略」では、グローバル経営における人材戦略について、体系的な理論や成功企業の事例などを交えながら、将来のあるべきグローバル人材像を模索する。 - 加速するグローバル人材戦略:【第2回】基本理念が企業の存続危機を救った
グローバル展開する企業において、その指針でありよりどころになるのが基本理念である。1990年代前半、経営の危機にひんしていたIBMは企業理念を再構築することで復活を遂げた。 - 加速するグローバル人材戦略:【第3回】新興国市場を狙うグローバル戦略
かつては低コストで労働力を提供する場に過ぎなかった新興国は、魅力的な市場に変貌するとともに、自らも競争力を高めて大きく経済成長を遂げている。キリン、ナイキ、ネスレなどの事例から新興市場攻略の糸口を探る。 - 徹底した現地主義、トヨタに見るグローバル人材活用の極意
トヨタ自動車に浸透する「現地現物」スピリット。これはトップから作業員に至るまですべての社員が必ず生産や営業の現場に足を運び、自身の目で状況を把握した上で判断を下すことを意味する。こうした現場主義、現地主義は人材面にも反映されている。 - 日本の製造業が世界で勝ち抜くためには――「地球企業への変革」
従来のようにグローバル対応と現地化をやみくもに進めていては、より激化するグローバルでの企業競争に勝機はない。