ニュース
上場企業の不正、資産横領が最多――トーマツ調査
上場企業の不正の実態について監査法人トーマツなどが調査したところ、過去3年間で回答企業の約2割が不正を行っていたことが分かった。
監査法人トーマツおよびデロイト トーマツ FASは7月1日、上場企業の不正リスクに関する実態調査の結果を発表した。回答企業の約2割で不正が発生しており、中でも資産横領が多かったことが明らかになった。
同調査は上場企業3870社(2009年1月現在)を対象に、過去3年間における不正の発生や実態などをアンケートしたもの。512社から回答を得た。調査によると、回答企業の21%で不正が発生しており、その類型は窃盗などの資産横領(69%)が最も多く、次が不正財務報告(29%)だった。部門別では販売・サービス部門(59%)、業種別では小売・卸売業(39%)の割合が高かった。損失規模は1000万円未満が68%を占めた一方で、5000万円以上の不正も16%に上った。
不正の原因には、不正コントロールの不備(33%)、企業風土や従業員の倫理観の欠如(22%)、リスク把握不足、モニタリングの不備(それぞれ17%)などが挙がっている。企業風土に関しては、成果主義(23%)や売上高成長率重視の経営方針(20%)が不正に大きく影響しているという。
不正の発覚ルートは、内部監査(30%)、内部通報(19%)、内部統制(16%)が上位になっている。
不正防止のための研修を実施する企業は61%で、内部通報制度の周知・徹底(34%)、倫理研修(29%)といった内容が主である。今後の不正発生リスクについては、73%の企業が変わらない、あるいは高まると回答している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生き残れない経営:サービス残業、責任のなすり付け、粉飾……、管理職の暴走が招いた結末
政治の世界でも経営の世界でも、その場しのぎのごまかしは通用しないものである。経営トップからの強烈なプレッシャーによって自暴自棄になった赤字部門の管理職がとった行動とは? - 生き残れない経営:「赤字を消すために人殺し以外は何でもやれ!」――経営現場にはびこる勘違い
アメリカから入ってきた成果至上主義が日本企業にまん延し、経営者やリーダーの号令の下、従業員は企業の理念を忘れ、利益に目を血走らせている。こうした企業が未来永劫生き残っていくのだろうか。 - 食品不祥事企業のイメージ悪化、事後対応で差
食品偽装による企業不祥事が相次いだ2007年。ヤフーバリューインサイトのC-NEWS調査によると、消費者の企業イメージは事後対応によって大きく差が出ているようだ。 - 結局は「心証」が決め手?――内部統制評価
間もなく適用が始まるJ-SOX法。本番年度は、ITによる運用状況の評価の効率化がポイントになるという。 - ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:中堅・中小企業こそ内部統制の整備に取り組むべし――牧野弁護士
金融庁が3月に発表した文書「内部統制報告制度に関する11の誤解」を基に、弁護士の牧野二郎氏が内部統制の整備に取り組む上での企業の心構えを説いた。