次代の経営を担うIT部門リーダーを育てる私塾(2/2 ページ)
人材育成は重要だ。これはどの企業も理解していることだが、即効性のなさから二の次になりがちである。しかし将来の経営を見据えた場合、若手社員の成長なくして企業の成長はない。
敗因分析にこそ意義がある
現在、内山塾は第6期目に当たる。カリキュラムについて、土台となる部分以外は毎期少しずつアレンジしているという。取材時には今回初めて取り入れた「経営シュミレーションゲーム」が実施された。これは4人1組で5チームに分かれてそれぞれにCEO、CFO(最高財務責任者)、人事、本部長、生産本部長を決め、与えられた資本金を元手に人員の採用、機械の購入、材料の仕入れなどを調整しながら資本残高を増加させていくというもの。
「もちろん最終的な資本残高が多い方が好ましいが、それよりもゲーム終了後に勝因、敗因をきちんと分析することに意義がある。ブレーンストーミングの訓練にもつながる」と内山氏は目的を話す。
演習では各チームとも資産の増加を目指し、在庫を抱えない販売戦略や生産部門への積極的な人材投資などさまざまな事業計画を立てたが、わずかな戦略の違いで数ケ月先の資本残高が大きく変わっていった。最後の勝敗因分析では「初期に人員を雇用し過ぎたため、最後まで人件費が利益を圧迫した」「初期投資を抑え過ぎた」「最初に生産体制を増強し、途中で一気に売り切る戦略にかじを切った」といった感想が出た。受講生のプレゼンテーションの後には、内山氏から戦略の解説や改善点などが述べられた。
「今回は単純な仕入れや販売を経験するものだったが、実際の経営では比にならないほどの複雑な戦略を立て資産を運用しなくてはならない。それを支えるのがIT部門であり、賢い経営を実践するには何をすべきかを、ゲームを通じて見出してほしかった」(内山氏)
ITmedia エグゼクティブでは現在、内山塾での取り組みをモデルにした連載「内山悟志のIT人材育成物語」を展開中である。読者の人材育成に関する悩み解決の一助となるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リーダーが抱える20の悪い癖
元GE会長のジャック・ウェルチ氏をコーチした経験を持つエグゼクティブコーチングの第一人者によると、組織の上に立つリーダーは共通した悪い癖を抱えているという。 - 日本のIT人材不足、「量」より「質」に課題あり
企業競争力を高めるためにIT基盤の強化は不可欠だ。ところが日本企業では、昨今ITに携わる人材の不足が叫ばれており喫緊の課題となっている。企業の現状を聞いた。 - 経営者に必要なのは「経験」か「資質」か
市況が目まぐるしく変化する今、経営者の重要性は格段と増している。1つの誤った判断が企業の命取りになる危険性も秘めているのだ。そうした中、多くの企業にとって次世代の経営者の育成は無視できない課題となる。 - 内山悟志の「IT人材育成物語」:【第1話】 悩みとひらめき
中堅食品メーカーで情報システム部長の任に就く秦野は悩んでいた。システム部門が停滞気味だと感じていたからだ。ところが、新卒社員が配属されたある日、ふと妙案が浮かんだ。 - 「変革が必要なのは役所と大学ではないか」 IBMの北城最高顧問
新興国が競争力を高めている中、日本のIT産業を育てるには産官学の連携による強いイノベーションが必要となる。企業にとってイノベーションは事業継続のために日夜取り組むべきことだが、大学や政府はそうした意識が薄く、大きな隔たりが生まれているという。 - 産学官連携によるIT人材育成で国際競争に打ち勝て
人材不足に悩む日本のIT産業が危機を脱する方法は何か。「将来のITトップ候補生」を目指し、経団連を中心に産学官連携による人材育成が進められている。その成果はいかに……?