学んだことは質問に変換し、日々問い続けよう:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
過去思考から未来志向へ。「その先に何を目指しているのか?」という未来を引き出す質問を習慣化することでゴールが見えてくるという。
効率アップの先に何を目指しているのか
どんな質問であれ、人は質問されれば考える。「考える」とはすなわち過去の記憶をたどることである。一度学んで記憶という貯蔵庫にしまい込んだ知識や経験を“蔵出し”する作業だ。
とはいえ、人は経験したことをすべて記憶していると言われているので、記憶は玉石混淆だ。この中から未来に生かせる「玉」だけを選り抜くためには、良い質問が欠かせない。
では、良い質問とは何か。ここで、冒頭の質問「なぜ、ビジネスパーソンは本を読んだりセミナーを受講するのか?」を「何」で書き換えると、次のようになる。
「ビジネスパーソンは本を読んだりセミナーを受講することの先に何を目指しているか?」
人によって答えはさまざまだとは思うが、筆者としては「人生の質を高めたいから」が最終的な答えだと考えている。ここから逆算すると、効率アップやスキルアップはそのためのプロセスであり手段に過ぎないことに気付くはずだ。
これは、例えばカメラだとずっと遠くにある被写体にピントを合わせている状態といえる。クリアな未来像を得るためには、目先のものにとらわれず、その先の先にフォーカスする必要があるのだ。つまり、本来のゴールにフォーカスさせてくれる質問が良い質問ということになる。
未来のために日々質問をしているか
ビジネス書やセミナーを通して得た学びは、そのままでは記憶という貯蔵庫に直行してしまう。求められるのは、学んだことを質問に変換し、これを日々問い続ける習慣を身に付けることだ。そうすることで初めて未来への道が開き、プロセスが前進する。
そのためのガイドとして拙著「成果を5倍にする ライブハックス!」をお勧めしたい。本書には全部で34の質問を収録しているが、中でも4章の7つの質問は本稿と合わせてお読みいただくことで、より理解が深まるはずだ。また、全34の質問のうち「Yes」と答えられない質問があれば、それがあなたにとっての課題ということになる。
何かを学んだらそれを後から引き出すための質問を用意しておくことだ。これを習慣化する上で本書をお役立ていただければ幸いである。
ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」のバックナンバーへ。
著者プロフィール
大橋悦夫(おおはし えつお)
ブログコンサルタント、セミナー講師。月間20万PVを超えるブログ「シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌」主宰。ブログ記事の執筆を中心に、仕事のスピードアップ・効率アップをテーマとしたセミナーや研修を手がける。ブログのコンサルティングにおいては、アドバイスしたブログが開設2日後にテレビ局から取材が入るなど、強みを魅力に変える書き方の指導には定評がある。
著著に『「手帳ブログ」のススメ』(翔泳社)、『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)、『成果を5倍にする ライブハックス!』(ゴマブックス)がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 論点思考のススメ:右脳的なアプローチで真の経営課題を抽出せよ
ボストン コンサルティング グループの前代表を務めた内田和成氏が近著のタイトルでもある「論点思考」をテーマにした講演で、ビジネスにおける課題解決の勘所を紹介した。 - オフィスワークの効率化は製造現場に学べ
ホワイトカラーの生産性の低さが話題に上って久しいが、まだまだ改善の余地がある。今日から1人でもできるオフィスの「在庫削減」を始めてみよう。 - 職場改善道場:社員と対話しないリーダーを見過ごすな
組織における問題の多くはコミュニケーションに関係する。ただし社員同士がやみくもに対話の量を増やせば解決するものではない。組織の中核となる人物の行動が鍵を握るからだ。 - 社員教育の現場から:体感型研修で“理論力”+“実践力”を養成する――日立コンサルティング
社員研修といえば、多くの人は講師を前に知識の習得に励む、いわゆる“座学”的なものを思い浮かべるのではあるまいか。だが、知識は仕事に応用できて初めて価値を生む。この点を踏まえて日立コンサルティングが導入したのが、本番さながらの実践的な研修だ。 - 経営のヒントになる1冊