楽天は6月30日、東京の自社オフィスで記者発表会を開催し、国際事業戦略について説明した。27カ国および地域への進出、流通総額20兆円体制を目指す。海外取扱高は7割を目指す。現状は6カ国・地域、同1兆8000億円。欧米や中国企業の買収を通じて規模拡大を図る三木谷浩史社長は「日本企業であることをやめる」イメージで海外事業を本格展開する考えを明らかにした。
楽天は2008年5月に、インターネットショッピングモール「楽天市場台湾」を開設、2009年にはタイのECサイト運営会社「TARAD Dot Com」と資本業務契約を締結した。2010年に入り、1月に中国のBaidu(百度)との合弁企業を立ち上げる形で中国でのEC事業進出を発表し、6月から「楽酷天」のサービス名称で出店店舗の募集を開始している。5月には米Buy.comの買収、インドネシアのGlobal Mediacomとの合弁企業設立を発表した。6月も、フランスのECサイト最大手「PriceMinister」を買収した。ショッピングモール事業を軸に、旅行、金融サービスなども併せてグローバル展開を図る。
グローバル志向の「本気度」を示しているのは、英語への取り組みだ。最近話題になっているが、同社は社内の公用語を英語で統一した。この日の記者会見も、買収、提携した外国企業の経営者だけでなく、三木谷氏、台湾楽天市場の江尻裕一総経理を含めて英語でプレゼンテーションを行った。
狙いとして、国際的な人事交流を現場レベルで実施することなどを挙げる。打ち破れないと思われているビジネスにおける日本語の壁を取り払うため、三木谷氏は「英語化」にも突き進む考えだ。
経営者向け情報を集めた「ITmedia エグゼクティブ」の記事一覧をチェック
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中国バブル 財政収入105兆円超地方政府の債務は拡大
- 日本人駐在員との給与格差「50倍」やり玉 中国ホンダ系工場スト
- デジタルサイネージ参入相次ぐ 街ナカメディアの将来性探る
- 岡田監督「終着駅はここじゃない」 決勝T進出の一問一答
- 「星に願いを」――なぜ流れ星は地頭力強化の格好の教材なのか?
- 米FRB、景気判断を後退 欧州信用不安で、金利は据え置き
- 大証が東工取に経営統合打診へ
- 地デジを南アに売り込め 日本方式採用へ交渉、ブラジルも協力
- 人民元切り上げ「世界経済に良い」 経産相が歓迎
- 「強い経済」鍵は民の力 菅政権に最も近い財界人 牛尾治朗氏に聞く
- iPhone4売れて売れて…システムダウン、アップル謝罪
- SCEが体感型ゲーム機器「ムーブ」を9月以降、順次発売へ
- アムロ飛びます!! ANAがガンダムジェット就航
- 「郵政法案、大幅見直しに期待」 亀井氏辞任で金融業界
- 無煙タバコ生産100万セットに倍増 JT、想定外ヒットで品薄
- 新型iPhone発表 テレビ電話、画質アップで「最大の進化」
- 茨城空港に上海線就航へ 中国の格安航空、7月末から週2、3往復
- 双日、ドイツで太陽光IPP事業に参入――3メガワットの太陽光発電所を操業開始
- 阪神高速が初の海外事業 タイでコンサル業務受注
- ドイツ証券誤発注 大証社長「超高速取引への対応を検討」
- 大証で10兆円の誤発注 過去最大、ドイツ証券 日経平均先物取引で