アンチエイジングなエグゼクティブライフ――生活習慣の評価:エグゼクティブのためのアンチエイジング
あなたの生活習慣は何点?80点以上なら合格です。毎日のちょっとした心がけで健康寿命を延ばしましょう。
悪しき生活習慣で寿命が縮む
抗加齢医学(アンチエイジング)が目指しているのは生活の質(Quality of Life)の向上と健康長寿です。図のように、日本人の生存曲線は過去2000年の間に大きく推移してきました。世界一の長寿国である日本は、最終的な円熟期の生存曲線に最も近い状態にあります。抗加齢療法の目的はこのカーブを右上方に押し上げることですが、わたしたちのライフスタイルには、このカーブを左下方へ押し下げる悪しき生活習慣があります。それは運動不足、肥満、悪しき食習慣、ストレス、睡眠障害、喫煙です。これらの要因につき理解を深め正しい生活習慣に直してゆくことは、労働衛生の観点からも重要です。
生活習慣を評価する目安を表に掲げました。健康な人の場合80点以上あれば生活習慣はおおむね合格です。
健康寿命を延ばすには
脂肪を処理する能力は個人によって大きな差があるので、1日75g摂取しても問題なければそれでいいのですが、既に肥満や高脂血症がある人では50g以下に抑える必要があります。また人間ですから時にははめをはずすことがあるでしょう。むしろ毎日定められた枠内に閉じこもるよりは、たまにはご馳走を食べる、夜更かしをしてリフレッシュ(?)するのは構いません。美食は毎日続けないよう注意して、飲み過ぎ食べ過ぎの日があったら、その後3日間はおとなしく過ごしましょう。
タバコが健康に害をもたらすことは明らかです。禁煙により肺がんを予防できれば健康寿命を5〜10年延ばすことができます。35〜40歳の人の成績では禁煙により2年、禁煙プラス運動で3年の健康寿命が延びています。
飲酒量に関する成績では1日あたりの飲酒量1〜2合(日本酒換算です)の健康寿命が良いようです。だからといって飲酒の習慣が無い人がわざわざ飲む必要はありません。飲酒量が3合、4合と増えるに連れて問題が生じる頻度が増えるので要注意です。なにごとにも適量があります。
40歳以上の運動の初心者に対する運動の目安を紹介します。30分のウォーキング(有酸素運動)を週4回、20分の筋肉トレーニングを週2回、10分のストレッチを毎日行うこと。合計で週5〜6日できるといいですね。仕事が忙しくて運動に時間を割けない人が大多数でしょうが、通勤時に1駅手前で降りて歩く、タクシーを控える、駅やビルのエスカレーターを使わずに階段を昇るといった工夫をしてください。
高級スポーツジムに通うのもエグゼクティブならではの健康法でしょう。競技マラソンなどは身体への負荷が過剰で逆に障害を起こすことがあるので、過激な運動は気を付けるようにしてください。学生時代に一流スポーツマンだった人が卒業後スポーツをやめると効用がなくなってしまうので、運動習慣をライフスタイルに取り入れて長続きさせることが重要です。
睡眠のサイクルは1.5時間、4サイクルなら6時間、5サイクルなら7.5〜8時間の睡眠時間になります。アンチエイジングの観点からは最低でも4サイクル、できれば5サイクルの睡眠時間が望ましいところです。
このように良い生活習慣を続けていると、身体組成バランスも良い方向に向かいます。体重、体脂肪、ウエスト(腹囲)をまめにチェックしましょう。自己チェックだけでなく、家族や同僚、あるいはドクターやトレーナーに定時報告すると、驚くほど効果があがります。「誰かが見ていますよ」という意識を持つことが良いようです。
著者プロフィール
米井嘉一(よねい よしかず)
同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター教授
1958年東京生まれ。1986年に慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程を修了後、UCLAに留学。1989年に帰国後、日本鋼管病院内科 人間ドック脳ドック室部長を経て、2005年に同志社大学アンチエイジングリサーチセンター教授就任。現在は同志社大学生命医科学部の教授を兼任し研究に尽力するほか、日本抗加齢医学会の国際担当理事として、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど各国の抗加齢医学会との交流に努める。主な著書に「抗加齢医学入門」(慶應義塾大学出版会)、「アンチエイジングのすすめ」(新潮社)など。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「エグゼクティブ=メタボ」のイメージから脱却しよう――代謝機能の評価
- ストレスだらけのエグゼクティブ――心身ストレスの評価
- フリーラジカルから体を守る ―酸化ストレスの評価―
気が付いたら体がさびついていた。笑い事ではありません。タバコをやめる、添加物の入った食品を避けるなどの自己管理でフリーラジカルから逃げ延びよう。 - ストレス、ウイルスに打ち勝つ2010年に
自分自身の免疫力と抵抗力を強める年に。過労や睡眠不足、酒の飲みすぎに注意し、体を動かし大いに笑って病気から身を守ろう。 - Tips of Health:超人もかつては本当に“メタボ”だった――三浦雄一郎
今年の5月、75歳にして2度目のエベレスト登頂を果たしたプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは、「具体的な目標を持って、少しずつ自分に負荷をかけながらトレーニングすることが健康維持の秘訣」と語る。 - エグゼクティブのためのアンチエイジング:大切なのはバランス感覚―老化度と老化危険因子―
「老化」と言ってもさまざまですが、その多くは働き盛りの30〜40歳代に何かしらの形で現れ、やがて深刻なリスクにつながっていくのです。新連載「エグゼクティブのためのアンチエイジング」では、健康増進とともに日常生活の質を向上させ、最終的に健康長寿を目指すための「抗加齢(アンチエイジング)医学」について紹介します。 - 【新春特別企画】コミュニティーリーダーが占う、2009年大予測:「医療」を理解しない投資家は退場すべき
医療とは患者やその家族を救うことを第一に考えるべきであり、それらよりも利益を優先して医療機関に投資する人たちは即刻退場しなければならないという。 - 医療崩壊の現実、高齢化社会を生き延びられるか?
4人に1人は65歳を超えるという高齢化社会、日本。70歳、80歳の人が皆寝たきりになってしまったら、それこそ日本の一大事だ。しかし2008年の医療を取り巻く状況は依然厳しいようだ。 - エグゼクティブ・コミュニティー紹介:アンチエイジングで健康寿命の延長を目指せ
ITmedia エグゼクティブではさまざまなコミュニティーが情報発信している。今回はそんなコミュニティーの1つである「日本抗加齢協会」を取り上げる。