第一印象は6〜7秒で決まる――エグゼクティブは外見イメージが大切:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)
同じ商品を販売しているのに、成果を上げる人と成果が上がらない人がいる。この違いは、どこにあるのだろうか。また、部下に信頼されるエグゼクティブになるためには何が必要なのか。
嘉祥流観相学の勉強するきっかけとなったのは、35年間で17万人の人と会ったことだ。営業で、いろいろな人に会ってきたが、「この人は、いまは平社員だけど後に出世する」と感じる人もいれば、「いまは部長だけど、この人はここまで」と感じることがあった。22年を経て、「この人は、いまは平社員だけど後に出世する」と感じた人の多くの人は実際に出世をしている。
特に話を聞かないのがエグゼクティブ
米国の心理学者であるアルバート・メラビアンは、「情報は、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、話の中身が7%しか記憶に残らない」と話している。例えば、講演会のワークショップで、「右手を顎に置いてください」と言って、ほっぺたに手を置くと、ほとんどの人がほっぺたに手を置く。「顎に手を置いてください」といっているのに、講師がした通り、ほっぺたに手を置くのは話を聞いていないからである。
前提として、「目を閉じてください」といってから同じことをすると、ほとんどの人がちゃんと顎に手を置く。つまり、多くの人は人の話を聞いているのではなく、見ているのである。中でも、特に話を聞かないのがエグゼクティブだといわれている。一方、部下は、上司の服装、髪形、身だしなみ、靴、食べ方、飲み方など、全てを見ている。
課長や部長は、上司がならせてくれる。しかし部長より上に行けるかは、部下しだいである。これからの時代は「俺さまリーダー」では難しい。いまの若者は、家庭でも、学校でも、厳しいしつけを受けていない。社会人になって、初めて上司に怒られて、免疫がないので簡単に壊れてしまう。それでも、言うべきことは、言わなければならない。そこで目指すべきは、「おかげさまリーダー」である。
よく「アメかムチか」という言葉があるが、嫌われている上司はどちらもダメである。一方、好かれている上司は両方を持ち合わせている。ただし最近はハラスメント問題もあり、伝え方がなかなか難しい。それでは、厳しさとは何だろうか。厳しさの定義は、大きく次の5つである。
(1)私心がないこと
(2)見逃さないこと
(3)具体的であること
(4)率直であること
(5)本質を突くこと
例えば毎週月曜日に、必ず数分間の遅刻をしてくる部下がいたとする。この部下に、どのように注意すればよいだろうか。「何で遅刻したんだ」といきなり叱ると、部下は必死に言い訳を考える。頭ごなしに怒っては、部下には響かない。「○○くん、3分遅刻。今月、2回目。信用なくすよ。30分早く家を出ておいで」と、対策まで含めて注意すれば、部下に響くかもしれない。
ほんの少しのポイントで、部下を正しい方向に導くことができ、良好な人間関係を築けるようになる。
「はい」と返事をする人のところに仕事は集まる
年間300回程度、いろいろなところで講演を行っているが、企業の決起大会に呼ばれることもある。そのとき、立ち上がってくださいと言うと、全社員が「はい」と返事をして立ち上がる会社がある。この会社は、上司が部下を呼んだときにも「はい」と返事をする。実は、「はい」と返事をする人のところに仕事は集まる。
例えば、キャリアは長いが呼んでも返事をしない部下と、キャリアは短いが呼べば「はい」と返事をする部下のどちらに仕事を頼みたいと思うだろうか。多くの上司は返事をする部下に、より重要な仕事を与えるだろう。重要な仕事をこなしていけば、その部下は高いスキルを身につけ、より高い役職につくことができる。こういう会社は、非常に強い会社になる。
「はい」と返事をしても性格が変わるわけではないが、形から入ることで心は後からついてくる。背中を丸めて下を向いている上司と、胸を張って堂々と歩いている上司、部下はどちらの上司を誇れるだろうか。姿勢が良いとは、姿に勢いがあるということ。
目からの情報はバカにできない。また、部下を育てるためには我慢も必要。ある朝、3歳の子どもを保育園に預け、会社に行かなければいけない父親が、急いで子どもに服を着せようとする。すると子供が「パパやらないで」という。父親が困惑していると、母親に「1人で着られるようになったので、パパに見てほしいのよ」と言われて状況を理解する。
会社でも、部下に任せるべき仕事を、自分がやった方が早くて正確なので、自分でやってしまっていないだろうか。こうした上司の行動は、部下を育てることができないし、もしかしたら部下を傷つけているかもしれない。「何回言ったら分かる」と怒る上司もいるが、心理学上では、人は平均532回言わないと分からないという。
教育(人材の育成)には、“本気”と“根気”と“覚悟”が必要である。これができるかどうかが、次世代の人材を育成するカギであり、自分自身が真のリーダーになれるかどうかの分かれ目でもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 右右脳タイプが左左脳タイプをマネてもダメ!――利き脳片づけ収納術で暮らしのストレスを軽減
- 出版不況の中でヒットを連発――秘密は「編集思考」による新たな価値の創出
- SDGsカード・シミュレーションで社会的課題の認識と解決を体験
- スキルの向上だけでは成長は望めない――より重要になる「成長マインドセット」とは
- 「世界最高峰のビールを作りたい」――1人の醸造家の熱い思いで誕生したプレミアムビール
- バカボンのパパは41歳、波平さんは54歳!――未来の身体作りのために知っておくべきポイント
- 背骨、肩甲骨、股関節の調整で良い声を――超体育会系発声法「声トレ塾」
- 企業、役員を対象とする日本版司法取引――「攻め」と「守り」が制度の肝
- シンギュラリティに向け勝ち残る企業とは――人生140年時代の今、中堅こそ起業を
- 最初の3〜7秒で第一印象は決まる――「カッコいいオヤジ」の魅せ方、教えます!
- PRのポイントは「買う理由」をつくる――中身は同じでも包みの工夫で商品は売れる!
- 頻発する建設プロジェクト問題――解決の鍵は「コンストラクション・マネジメント」
- 人は見た目が100%!――エグゼクティブの「ABC」を変えるのがイメージコンサルタントの仕事
- 「Seiji's BAR」で社員を"お・も・て・な・し"――コミュニケーションが企業変革の鍵
- 「お前がやったんだろ! 吐け!」は幼稚園レベル――コミュニケーションの極意を検事に学ぶ
- ほぼ残業なしで10年連続右肩上がりの会社を実現――超ホワイト企業はいかにして生まれたのか
- ディズニーは「夢と魔法」で企画をつくる――ヒットを生み出すための10のストーリー
- 話題の真田丸からビジネスのヒントを学ぶ