「役員のコミットメント不足」「人材育成」――民間企業と同じ独法の課題
ベリングポイントの調査によると「役員のコミットメント不足」「人材育成」など、独立行政法人の課題は民間企業さながらだ。
ベリングポイントは12月17日、独立行政法人の人事施策の取り組み状況の調査結果を発表した。役員の責任を明確に求めたところでは、業務効率化が進行する傾向にあることが分かったが、役員に目標管理を導入しているところは少なく、コミットメントの不足を指摘している。
この調査は、10月1日から27日に掛けて独立行政法人101法人に郵送アンケート調査を行い、22法人から回答を得たもの。
それによると、役員層に目標管理を導入した法人では「経費の削減」「行政サービスに対する満足度」「意思決定のスピード」「組織内の業務品質」「職員のモチベーション」に良い影響を与える傾向があることが分かった。
しかし、役員層の教育を行っている法人はゼロ。役員のリーダーシップが発揮されず、法人の理念や経営方針が不明確のまま、時勢に応じるだけの計画を策定している傾向にある、と指摘している。
また、定期的な人事異動によって、計画の策定から評価に至るプロセスに、役員と現場の管理職がコミットしていないことも多く「行政評価と役員の評価を連動させるなど、役員の経営へのコミットメントをうながす仕掛け」を求めている。
組織・人事に関する課題としては「人材の育成強化」(81.8%)と「職員のモチベーション向上」(72.7%)が上位を占めた。民間企業でも「人材育成」が大きな経営課題となっているが、独法も同じ悩みを抱えている。
多くの法人では、現場が人手不足を訴えているのに、採用可能枠を理由に採用を抑制しているのが現状という。「総額人件費を考えた上で、職務や役割に応じたメリハリのある報酬分配を行い、組織全体の最適な配置計画を作れるようにすべきである」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【第3回】世にもおかしな日本のIT組織(3)〜IT部門から消えた次世代
かつては業務の流れ、業務基準を熟知している生き字引のような人がIT部門にいた。システムのブラックボックスよりも、業務全体の最適な流れを把握する人材がいなくなったことはもっと危険だろう。 - 保護されないと絶滅する珍獣、ガラパゴス化する日本
本企業はガラパゴス化してないか? NRIはそう警鐘を鳴らす。2015年、日本の内需は頭打ちになると同社は予測。BRICsと呼ばれる新興市場への対応が叫ばれるが、遅れが目立っている。 - CIOの認定資格化へ――国際CIO学会が提言
- 「絶望的人選」からのプロジェクト起死回生策