【第6回】世にもおかしな日本のIT組織(6)〜「建前」と「本音」、日本企業の複雑怪奇なフロー:三方一両得のIT論 IT部門がもう一度「力」をつける時(3/3 ページ)
私はこれまで幾度となく、紙の回付をなくそうとワークフローシステムを構築した。しかし、残念なことに定着させることができなかった。日本企業に適したワークフローシステムはまだすぐには実現できそうにない。
欧米型のワークフローは、保障印なんていらない。だから、職務権限どおりにワークフローを定義すればフローが回る。しかし、日本企業のフローは建前と本音で大きなギャップが存在している。苦労に苦労を重ねて定義したワークフローシステムの経路は、組織変更があれば一瞬で崩れる。仕方ないから、紙とシステムの併用になったり、再び紙の回付に戻ってしまうのだ。
3.非定形な添付書類が沢山
さらに、決裁書には沢山の添付書類を付けなければならない。企画書、見積書、相見積もり比較書、カタログ、購入先選定理由書、値引き交渉経過書、費用対効果計算書、部門予算進捗表など、たくさんの書類が必要とされる。これも日本の企業文化だから仕方ないことかもしれないが、決裁書をワークフローシステム化しても、添付書類だけは紙で回付するケースが非常に多い。
添付書類をスキャナーで読み取り添付する環境を社内に整えるのは難しいし、スキャニングする作業も煩雑で定着しにくいからである。これでは、システム化のメリットどころか、添付書類の回付に引っ張られてさらに回付が遅れる原因となる。
欧米の文化を前提とした中途半端なワークフローシステムでは、定着はやはり難しいのだ。こういう日本企業特有の業務フロー要件に対応できるシステムを構築するには、どうすればいいのか。この課題解決ができない限り、本当に現場で満足されるワークフローシステムは残念ながら実現できない。[戻る]
プロフィール
ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 協創企画推進室 岡 政次(おか まさじ)
三重県出身1959年生まれ。1977年シャープ株式会社に入社。本社IT部門に在籍、10年強の新人教育、標準化・共通システム化を担当。さらにシステム企画担当として、ホスト撤廃プロジェクト、マスター統合、帳票出力基盤の構築等に携わる。2007年4月、ウイングアークテクノロジーズ株式会社に入社。現在、経営・エンドユーザー・IT部門の「三方一両“得”」になるIT基盤構想を提唱し、「出力HUB化構想」を推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【第5回】世にもおかしな日本のIT組織(5)〜社長が海外出張、決裁書止まります
どうして決裁書、報告書は紙のままで回付され続けるのか。承認されるまで通常で2週間、長いものでは2カ月も掛かる。ビジネススピードが勝敗を分ける時代に、本当に「紙と判子」で世界と戦えというのか。 - 「ワンページ運動」で始める書類削減
書類作りに追われるスタッフの行動を変えるには時間がかかる。すべての書類を定型サイズ1ページに収める慣習を作り、人事の変わり目にこうした提案を新しい担当役員にぶつけるのも良策だ。 - それでいいのか? 業績低迷でも書類作成ばかりに燃える組織
組織の中にある慣習はなかなか改まらない。とくに悪習ほど根強く残り続ける傾向がある。会議資料作りはおろそかにはできないが、大勢の担当者がその仕事で燃え尽きてしまっていたとしたら。 - 書類の海に溺れる組織――分厚い会議資料が示す注意信号
会議の度に分厚い資料が配られ、ほとんど目を通さないままファイリングされる。ペーパーレス社会といわれて久しいが、まだまだこうした組織は多い。紙の無駄も見逃せないが、それらの資料作りに費やされるエネルギーはいかばかりか。