ニュース
荒川区が新公会計制度に対応した財務システムを採用
今年度から施行予定の新たな地方会計制度に合わせ、荒川区が財務システムを刷新した。稼働中の他システムとの連携が選定基準になったという。
東京都荒川区は、2008年度から施行予定の「新地方公会計制度」に対応するため、財務会計システムを刷新した。システムを導入したジャパンシステムが5月28日に発表した。
新システムは、行政経営を支援するためのパッケージソフトウェア「FAST」で、行政マネジメントシステムと予算編成支援システムで構成される。予算の初期見積もりから査定、内示までの一連の処理を可能にするほか、積算額の計算や端数調整などを自動化する。予算書や明細書などの帳票データはCSV形式で出力できる。オプションで新公会計制度に対応し、既に全国200カ所以上の地方自治体で導入実績を持つ。
選定に関して、荒川区は既に導入済みの文書管理、グループウェア、電子決裁など他システムとの連携を前提としたほか、新公会計制度「基準モデル」または「総務省方式改訂モデル」への対応を考慮したシステム構成を求めていた。
新公会計制度は、総務省が地方自治体に対し「貸借対照表」「行政コスト計算書」「資金収支計算書」「純資産変動計算書」の財務諸表4表の公表を求めるもの。財務書類作成の方式は、基準モデルと総務省方式改訂モデルが提示される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子政府/自治体のCIOは一体何をもたらすのか?
電子政府/自治体の推進に向け、地域社会を構成する市民や企業の参加を促すことは欠かせない。そのために、CIOが果たすべき役割とは? - 台湾政府がNECの国民年金システムを採用
昨夏に成立した年金法案に伴い、台湾政府が新たに年金システムを導入する。長年にわたり台湾で実績を持つNECが構築を担当する。 - スパムメール対策に取り組む藤沢市役所
藤沢市役所は、スパムメール対策としてメールセキュリティゲートウェイを導入。全体の70〜80%を占めていたスパムメールを排除できており、誤検知もほどんどなく運用できているという。 - 長崎県庁が指静脈認証を採用 地方機関にも展開へ
長崎県庁は職員ポータルシステムの本人認証に指静脈認証を採用。12月から運用を開始した。オープンシステムへの移行に伴い、本人確認を厳密化する狙いだ。 - 1万6000人規模のグループウェア乗り換え、岡山県庁
岡山県庁はグループウェアパッケージを乗り換え、2007年2月に新システムを稼働させた。利用者拡大の中、パフォーマンスが追いつかなくなっていたため。