「裸の王様」――小室哲哉を反面教師に:問われるコーチング力(2/2 ページ)
優れたリーダーになるためには、自らの資質に加えて、過ちを遠慮なく指摘するような周りの環境が必要だという。弱点には触れさせず強みばかりを誇示するリーダーはいずれ「裸の王様」になってしまうだろう。
独り善がりはリーダーとして失格
2つ目は、パブリックな視点を持つということである。パブリックな視点とは、社会に貢献するという視点である。自分だけ勝てばいい、自分の組織だけ勝てばいい、そういう人は真のリーダーにはなれない。現在グローバル化がすさまじいスピードで進み、地球の環境問題や経済および金融危機の問題は、一国や一社の力では解決できなくなっている。「地球はひとつ」であるという視点を持ち、世界に貢献していくという気概がないと、企業としてもはや生き残れない時代である。
オバマ氏がなぜ米国の大統領選に勝てたのだろうか? なぜ米国民の心を打ったのだろうか? それは、米国は一つである、白人も黒人もない、キリスト教もイスラム教もない、皆で力を合わせて幸せになろうと訴えたからである。パブリックな思想を持った人だからこそ、米国はオバマ氏を選んだのである。
小室哲哉氏は、このパブリックな視点を持っていただろうか? 音楽プロデューサーとして大きな成功を収めていたときに、これから音楽を通して自分がどのように社会に貢献したいのか、世の中にどんな音楽を残していきたいのか、というビジョンを持っていただろうか?
プロゴルファーの石川遼選手を見て、わたしはとてもすがすがしい気持ちになる。一生懸命ゴルフをし、自分自身に挑戦している。史上最年少で1億円プレイヤーになったものの、彼からはカネのにおいがしない。ただゴルフが好きで、うまくなりたいというビジョンを持ち、努力を重ねている。タイガー・ウッズも同じだろう。いくら稼いだとしても、足が折れるまでゴルフをやり続ける。ゴルフが好きで、ゴルフがうまくなって勝ちたいという目標に向かって、ひたむきに努力している。そのように自分のビジョンを持って取り組んでいる人は成功する。
小室哲哉氏は、音楽というものよりも、カネが目的になってしまったのではないだろうか。苦言を呈する人も周りにおらず、裸の王様になり、破滅へと向かっていった。
2008年をわたしなりに振り返り、「せいだ病」と「裸の王様」という2つのキーワードを紹介した。皆さんはどのような出来事に関心を持っただろうか。年の瀬を迎えるにあたって、自分なりに振り返ってほしい。皆さんが良い年を迎えられることを祈って、今年の最後の挨拶としたい。
プロフィール
細川馨(ほそかわ かおる)
ビジネスコーチ株式会社代表取締役
外資系生命保険入社。支社長、支社開発室長などを経て、2003年にプロコーチとして独立。2005年に当社を設立し、代表取締役に就任。コーチングを勤務先の保険会社に導入し、独自の営業システムを構築、業績を著しく伸ばす。業績を必ず伸ばす「コンサルティングコーチング」を独自のスタイルとし、現在大企業管理職への研修、企業のコーポレートコーチとして活躍。日経ビジネスアソシエ、日経ベンチャー、東商新聞連載。世界ビジネスコーチ協会資格検定委員会委員、CFP認定者、早稲田大学ビジネス情報アカデミー講師。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜあの会社は叩かれたのか:危機が重大化する構造――危機の本質とは
企業の周りは、さまざまな危機が存在する。それらすべてを管理することは非常に困難だが、押さえておくべきポイントが存在する。 - デジタルコンテンツあるいは食の「真贋問題」
最近、何かと話題にのぼる「真贋問題」。表層をはぎ取って見えてくるその本質的な問題とは。 - 偽装事件を引き起こす不健康組織16の兆候
「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」ができないのは、社員のスキルではなく、経営者の価値基準に問題があるという。その状況は社内に見られる16の兆候からチェックできる。 - 企業の組織における「せいだ病」のまん延を防げ
2008年もさまざまな出来事があった。中でも特に世相を反映するキーワードを取り上げて、ビジネスコーチングの視点から分析してみたい。 - 食品不祥事企業のイメージ悪化、事後対応で差