これは戦争ではない、スポーツだ!:小松裕の「スポーツドクター奮闘記」(2/2 ページ)
10年前のNATO軍の空爆による傷跡が今も残るベオグラードの街。そこで出会った現地セルビア人の青年から大切なことを学びました。
セルビアの青年から学んだこと
われわれメディカルスタッフには、各競技会場を移動するための車の運転手としてデアンが付いて、世話してくれました。デアンは銀行のお抱え運転手として外国からのビジネスマンのために働いています。世界各国からベオグラードに若者が集うことを聞き、ボランティアに応募したのだそうです。
競技会場に向かう車の中でいろいろな話をしました。最初はちょっと堅い話が多かったのですが、ある日われわれの車の前をグラマラスなセルビア美女が横切りました。2人とも視線が集中し、お互い顔を見合わせてにっこり。以来、美人が通るたびに、わたしが「彼女もセルビア人?」と聞き、「もちろん、美女はみんなセルビア人だ」と答えるデアン。一気に2人の距離が縮まりました。女性の話題などは世界共通のようで、仲良くなるのに便利な道具です。
ベオグラードの街には、1999年のNATO(北大西洋条約機構)軍の空爆の跡が至るところに残っていました。最初のころ、彼は気を遣ってか、そのことについて何も語りませんでした。ある日、空爆で崩れかけたまま残っているビルの前を通りかかったとき、知ってはいましたが、あえてデアンに聞きました。
「あの壊れたビルは何?」
デアンは、ここぞとばかりに語り始めました。
「あれは1999年に米国に爆撃されたビルだ。政府の主要施設や警察関連のビルが爆撃されたんだ。でも、あいつらは病院まで攻撃した。何の罪もない市民や子供、医者や看護婦も皆死んだんだ」
次の会場に行くまでの間に、街中に残る爆撃の跡や誤爆された中国大使館、ユーゴスラビアの指導者であるヨシップ・ブロズ・ティトーが住んでいた家などを見せて回ってくれたのでした。ティトーの死後の政治的不安定、ユーゴスラビア解体、さまざまな民族対立や内戦、そしてNATO軍の空爆。それぞれの立場や主張はあるのだろうけれど、平和を求める気持ちは世界共通のはずです。日本人が外国人にヒロシマやナガサキを見てもらいたくなるのと同じ気持ちで、わたしを連れて回ってくれたのでしょう。
ちょうどその日の夜、男子バスケットボールのセルビア対米国がテレビで行われていました。競り合いの末、セルビアは2点差で米国に敗れました。会場は超満員、さぞ「憎き米国を倒せ」と観客が応援しているのかと思ったら、米国チームをブーイングすることもなく、良いプレーには拍手を送っていました。ちょっと意外で驚きました。翌日そのことをデアンに話したところ、彼は言いました。
「だってこれは戦争ではない。スポーツだ」
その通りだ! 世界ではいろいろな宗教や民族、文化の違いがありますが、スポーツはその中で共通のルールをもった、世界共通の文化なのです。スポーツの意義を改めて感じるとともに、自分の役割も再認識したのでした。
著者プロフィール
小松裕(こまつ ゆたか)
国立スポーツ科学センター医学研究部 副主任研究員、医学博士
1961年長野県生まれ。1986年に信州大学医学部卒業後、日本赤十字社医療センター内科研修医、東京大学第二内科医員、東京大学消化器内科 文部科学教官助手などを経て、2005年から現職。専門分野はスポーツ医学、アンチ・ドーピング、スポーツ行政。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スポーツドクター奮闘記:【第1回】スポーツは日本を元気にする
多くのトップアスリートに帯同し、海外を駆け回るドクター小松の新連載「スポーツドクター奮闘記」では、知られざるスポーツの現場や最新のスポーツ医学の話題などを中心に、スポーツの魅力を最大限に伝えていきます。 - エグゼクティブ会員の横顔:「スポーツドクターの育成が課題」――国立スポーツ科学センター・小松氏
オリンピックやWBCなどさまざまなスポーツ競技にチーム医師として帯同し、世界中を駆け回るスポーツドクターに、トップ選手とのコミュニケーションや後進の人材育成などを聞いた。 - 超人もかつては本当に“メタボ”だった――三浦雄一郎
今年の5月、75歳にして2度目のエベレスト登頂を果たしたプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは、「具体的な目標を持って、少しずつ自分に負荷をかけながらトレーニングすることが健康維持の秘訣」と語る。 - 問われるコーチング力:WBCの監督に学ぶ、超一流社員を率いるためのリーダー術
球界におけるトップクラスの選手が集まったWBC日本代表チームを率いる原監督の手腕は見ものである。企業のリーダーにとっても学ぶべき材料は多いといえよう。