米ビジネス誌「Fortune」は米国企業を対象にしたランキング「最も働きがいのある企業100社」の2010年版を発表した。ノースカロライナ州に本社を構えるソフトウェア大手のSASが首位となった。前年首位のNetAppは7位、2007年、2008年と2年連続で1位を獲得したGoogleは4位だった。
同ランキングは、Fortuneと働き方に関する研究機関「Great Place to Work Institute」が連携し、米国企業の従業員に対して、経営陣の信頼性や仕事に対する満足度、給与、福利厚生制度などを調査した結果に基づくもの。SASは、病気による欠勤日数に制限がないほか、社員が無料で使えるメディカルセンターやフィットネスセンター、プール、図書館を設置していることなどが評価された。同社の離職率は業界最低水準の2%という。
今回選出された100社は以下の通り(図1)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CEOインタビュー:「わたしという資産から最大限の効果を引き出しなさい」――NetAppのCEO
「働きがいのある企業」として評価を受ける米NetApp。社員をマネジメントしていくためには、トップダウンではなく経営層側が低姿勢で接することも必要だという。全世界で最もブランド力があるのはCoca Cola
世界中の企業ブランドを対象に毎年ランク付けを行う「Best Global Brands」の2008年度版が発表された。Coca Colaが8年連続で首位に立ったほか、Googleの大躍進が見られた。世界の消費都市ランキング、北京と香港が選出
ビジネス誌が発表した流行品の消費に関する都市ランキングで、北京と香港がランクインした。上海は選ばれなかった。満足を超える「感動」で差別化 ザ・リッツ・カールトンの戦略
外資の攻勢によって競争がますます激化するホテル業界。その中にあって、ザ・リッツ・カールトンは質の高いサービスを武器に多くのファンを獲得している貴重な存在だ。CSの向上は、収益面以外の効果にもつながるようだ。資生堂・弦間氏が語る 価値あるブランド8つの条件
1872年に日本初の洋風調剤薬局として誕生した資生堂。同社では「品質の良いものを適正な価格で」という創業者の創業理念を実践する際の指針「五大主義」の下、CSR活動やブランド価値の向上に取り組んでいる。