日本企業の“常識”を破壊、長寿企業で大胆な構造改革を実現したリーダー像(2/2 ページ)
日本企業の“常識”の破壊に立ち向かい、120年以上の歴史を持つ大企業を大きく作り変えた経営者、DOWAホールディングスの吉川CEO。その“非・常識”な経営とは、どのようなものだろうか。
破壊と創造を続けるためのポリシー
当然ながら、これほどの大胆かつ急激な改革には抵抗がつきものだ。吉川氏は、社長のオファーを受けたとき、当初1年あまりに渡って逃げ回ったとのことである。それでもぜひ社長をやってほしいというので、「今までとは違うことをやるが、それでも任せるか」と、言質を得て引き受けた。だが、任せると明言した人物が抵抗勢力に回ることはよくある。それは吉川氏も織り込み済みで、データを元にした理詰めの議論で彼らを論破していった。
もともと吉川氏は、社内の非主流派にいたという。中心派閥から微妙に外れたポジションだった。その状況の中で、主流派の仕事ぶりを批判的に観察し続けていた。ただし「爪を隠して」(吉川氏)である。データを元にした理詰めの議論で勝てる見込みがあっても、強い権限を持たない状態で主流派に対抗したところで、日本企業の常識からみれば立場が危なくなるだけだろう。だからこそ、上層部の言質を取り付けた上で実権を握り、そこから一気に改革に取り組んだというわけだ。
「リーダーとは改革を続けられる人で、能力ではなく、行動そのものだ。そして改革とは、現状を破壊して悪いものは捨てて良いものを残し、そこに新しいものを加えて新しい姿を創造していくこと」と吉川氏は語る。破壊と創造、それが吉川流経営のキーワードだ。
吉川氏は、リーダーの条件の1つとして「軸がブレないこと」を挙げている。抵抗勢力、経営資源の不足、環境の変化など数々の障害がブレる原因となりがちだ。しかし、障害だらけであることを嘆いているようでは何もできない。吉川氏は、ブレないためには他者の声に耳を傾けることが大切であり、社外のステークホルダーなどの声も重要だとしている。
では、ブレない強力なトップが長く務めていると、かえって会社に悪影響が出ないのか。吉川氏は次のように強調した。
「最初の数年間はトップダウンで改革を強行してきたので、上ばかり見る『ヒラメ族』が社内にできてしまうのではという懸念はある。そうした悪影響を避けるためには、早めに身を引くことが賢明だ。退き際に関しては、人生観のようなもので決めてあり、次期トップと人事トップにだけは伝えている」(吉川氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「従業員重視」なのに人材配置は非効率――「日本の常識」は本当に正しいのか
「株主重視」と言いつつも実態は「従業員重視」。そうかと思えば組織体制は非効率的で、優秀な人材が能力を発揮し切れない。グローバルで見れば「非常識」とされる日本企業の「常識」はどのように変革すべきなのか。 - ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:勝ち残る企業のための“不老チャート”
“魚は頭から腐る”ということわざがある。つぶれる会社は経営者から駄目になっていくという。では勝ち残る企業になるためにすべきこととは何か。 - 戦後の敏腕経営者列伝:行革の獅子と猛烈企業家の顔を併せ持つ男―――土光敏夫【第1回】
今から約30年前、土光敏夫という男が行政改革にらつ腕を振るったことを覚えているだろうか。その活躍に、かつて多くの日本人は喝采(かっさい)を送ったものだった。ただし、企業家として知られる土光には、決してありがたくはない異名も数多い。果たして、土光とはどのような人物であったのか――。 - ダイバーシティの“今”を追う:【第1回】日本企業とダイバーシティ・マネジメント
日本でも最近「ダイバーシティ」という言葉を耳にする機会が増えてきました。しかしながら、本質を理解している日本企業はまだまだ少ないようです。何故でしょうか? - フォーチュン、働きがいのある企業100社を発表
米国企業を対象とした「働きやすさランキング」をFortune誌が発表。このたびトップに輝いた企業とは? - 問われるコーチング力:増え続ける心の病、リーダーは行動を改めよ
今月初めに発表された厚生省の調査によると、心の病で労災認定された会社員は269人に上り過去最悪の数字を記録した。こうした状況の中、部下に対するリーダーの一挙一動はますます重要度を増すという。