検索
ニュース

永遠のパラドックス「今どきの若者は……」に決着を生き残れない経営(3/3 ページ)

「今どきの若者は何を考えているか分からない」というのは、いつの時代も語られる。だが嘆く前に教育するのが経営者の義務である。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

先ほどの例で示したように、

  1. 社員が自発的に自己研鑽・相互研鑽したくなるような「社内風土」
  2. 日頃遂行されている仕事の中で、テーマを与えたりしながら若者を鍛え上げようとする「職場の雰囲気」
  3. 日常の仕事や生活の中で若者に遠慮なく厳しい言葉を掛けることがまるで性癖となるような「年長者の心構え」によって育まれるものである

 「これからの時代は、社員教育はOJTではダメだ。戦略的な教育体系を組まなければ効果は期待できない」という主張がある。しかし、本稿で主張するOJTは通常の意味と違う。上述の「社内風土」「職場の雰囲気」「年長者の心構え」が、日常的に、津波のように社内を覆いつくす状態をいう。

 その中から、理詰めの教育体系からは期待できない、真にたくましい社員が育てられる。「今どきの若者は……」と愚痴る前に、その津波の震源になるのがまさに経営者の任務である。いや、経営者に課せられた義務とさえいえる。

著者プロフィール

増岡直二郎(ますおか なおじろう)

日立製作所、八木アンテナ、八木システムエンジニアリングを経て現在、「nao IT研究所」代表。その間経営、事業企画、製造、情報システム、営業統括、保守などの部門を経験し、IT導入にも直接かかわってきた。執筆・講演・大学非常勤講師・企業指導などで活躍中。著書に「IT導入は企業を危うくする」(洋泉社)、「迫りくる受難時代を勝ち抜くSEの条件」(洋泉社)。



関連キーワード

経営 | 生き残れない経営 | 赤字 | 経営者 | 失敗 | 社長 | 接待


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る