熱中症――毎年繰り返される悲劇:小松裕の「スポーツドクター奮闘記」(2/2 ページ)
今年も暑い夏がやってきました。毎年この時期に世間を騒がせるニュースが「熱中症」。残念ながら、今年も全国各地で事故が起きています。今回はスポーツにおける熱中症について考えます。
意外と歴史が浅い熱中症の予防対策
わたしが熱中症にかかわることになったのは、今から19年も前のことでした。それまで日本では、スポーツ活動中の熱中症予防に関する具体的な予防指針がありませんでした。そこで悲惨な事故を防ごうと、1991年、日本体育協会に「スポーツ活動における熱中症事故予防に関する研究班」が設置されました。そのとき、現在わたしの上司である川原貴先生に声を掛けていただき研究班に加わりました。
研究班では、スポーツ活動による熱中症の実態調査、スポーツ現場での環境測定、体温調節に関する基礎的研究などを行い、1994年には「熱中症予防8か条、熱中症予防のための運動指針」を発表しました。このガイドラインは、日本体育協会のホームページでダウンロードできますので、ぜひ一度ご覧いただけたらと思います。これらの功績が認められ、2002年には秩父宮スポーツ医科学賞を受賞しました。
今では考えられないことですが、当時は熱中症という言葉がそれほどポピュラーではありませんでした。日射病の方が一般的で、「熱中症って何かに熱中し過ぎること?」などと真面目に聞かれたこともあります。
水分補給できる環境作りを
地道な普及活動の甲斐があり、熱中症がどんなものなのか、多くの人々に広まってきました。「暑い時期にスポーツする場合には、こまめな水分補給が大事」ということもかなり浸透してきました。しかし実際には、スポーツの現場で適切な水分補給ができていない場合がまだ多いといえるでしょう。
重要なポイントは、自由に水分補給できる環境にあるかどうかです。クラブ活動中に、「自由に水を飲んでもいいよ」といっても、「休憩時間に先輩よりも先に水が飲めない」、「すぐ近くに水がない」、「水ばかり飲んでいたらだらしがないと思われる」といった、水分補給を邪魔する要素がまだまだ存在します。実際に下級生ほど熱中症による死亡事故が多いというデータもあります。スポーツの現場では、いつでも水分補給できる環境や、いつでも水分補給できる雰囲気を作ってあげることが肝要です。
熱中症になるかどうかは、その日の体調も大いに関係します。寝不足、きちんと食事が取れていない、下痢や風邪などの状態は熱中症になりやすいのです。「前日に遅くまで飲んで、寝不足のまま朝食も取らずにゴルフに出発。炎天下でプレイして昼にビール」――これは最悪のパターンです。ビールは利尿作用もありますから脱水をさらに助長します。
まだまだ暑い日が続きます。皆さんも「こまめな水分、塩分補給」と「外出前、運動前にコップ1杯の水」を心掛け、決して無理せずに夏の暑い時期を乗り切ってください。
世界を駆け回るドクター小松の連載「スポーツドクター奮闘記」、バックナンバーはこちら。
著者プロフィール
小松裕(こまつ ゆたか)
国立スポーツ科学センター医学研究部 副主任研究員、医学博士
1961年長野県生まれ。1986年に信州大学医学部卒業後、日本赤十字社医療センター内科研修医、東京大学第二内科医員、東京大学消化器内科 文部科学教官助手などを経て、2005年から現職。専門分野はスポーツ医学、アンチ・ドーピング、スポーツ行政。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:研修医初日の鮮烈な体験
春うららなこの季節になると、研修医としてスタートを切った新人時代を思い出します。研修初日に経験した忘れ難い出来事のことも…。 - 小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:日本のスポーツ強化に向けてやるべきこと
オリンピック前後に限らず、従来から日本のスポーツ強化に対する議論は盛んです。しばしば「もっとスポーツ選手や施設に国家予算を投入すべきだ」という意見を耳にします。これは確かに重要ですが、ことはそう単純ではありません。 - 小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:これは戦争ではない、スポーツだ!
10年前のNATO軍の空爆による傷跡が今も残るベオグラードの街。そこで出会った現地セルビア人の青年から大切なことを学びました。 - エグゼクティブ会員の横顔:「スポーツドクターの育成が課題」――国立スポーツ科学センター・小松氏
オリンピックやWBCなどさまざまなスポーツ競技にチーム医師として帯同し、世界中を駆け回るスポーツドクターに、トップ選手とのコミュニケーションや後進の人材育成などを聞いた。