検索
連載

事業の成長は意思疎通の有り無しで決まるドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方(2/2 ページ)

「言った、言わない」など意思疎通の不足から、時には信用を損ね人の心情に傷をつけ、仕事を破壊してしまうことがある。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

協調とは和のごまかしではない

 経営チームが担うべき仕事は何か――。会社のことは、何から何まで、すべてが経営チームの仕事だ。「わが社は、何を目指すべきか」「将来どんな会社にしたいのか」を徹底的に話し合わなければならない。議論を尽くした後は、もちろん一つの決定を出さなくてはならない。チームで何かを決定する以上、合意形成は必須なのだ。

 ここで気を付けておきたいことは、合意形成そのものが目的になってしまわないことだ。経営チームのメンバーは、自分の考えを他のメンバーにはっきり主張しなければならない。意見をぶつかり合いは苦痛を伴うものであるが、意見のぶつかり合いの中から、さらに良いもの、よりレベルの高いものが出てくるのも事実だ。

 協調とは、お互いがお互いを尊重し、お互いがお互いの強みを生かし合うことであって、「和のごまかし」ではない。腹が立つことを言うメンバーの考えに対して、賛同するか反対するかを決める前に、自分とは違う意見に耳を傾けることを自分の仕事としなければならない。

 事業が繁栄するかしないかは経営チームが一つのチームとして機能しているかどうかで決まる。もちろん、社長一人で仕切れるうちはいい。事業は成功すればするほど、次から次へと多くの課題が生まれ、ワンマンで会社を引っ張っていくことはできなくなる。

 経営チームとは、言葉を変えれば、経営のプロフェッショナル集団だ。プロフェッショナルとは基本に忠実であることだ。経営に限らず、基本を疎おろそかにして物事がうまくいくはずがない。基本をおろそかにせず、基本を守りさえすれば、経営チームはチームとして機能し、事業を繁栄に導いていくことができる。その基本とはいったい何だろうか? 最後にドラッカーの言葉を紹介して終わりたい。

「トップマネジメントが機能するには、厳しい条件を満たさなければならない。仲の良さだけで機能させることはできない。好き嫌いは問題ではない。人間関係に関わりなく、トップマネジメントはチームとして機能しなければならない。」ピーター・ドラッカー

著者プロフィール:山下淳一郎

トップマネジメント株式会社 代表取締役

ドラッカー専門のコンサルタント。コンサルティングファーム出身、上場企業役員を経て、トップマネジメント株式会社を設立。上場企業を始めとして、IT企業の経営チームにドラッカーの理論を活用するコンサルティングを提供している。一般社団法人日本経営協会専任講師、淑徳大学の経営学講師、デジタルハリウッド大学院大学客員教授、ダイヤモンドビジネスタレント派遣講師を務める。著書『ドラッカーに学ぶお客様を幸せにする会社の作り方』(角川フォレスタ)、寄稿に『人材育成の教科書』(ダイヤモンド社)、『企業と人材』、『経済界』、『人事マネジメント』等。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る