再考! 理想のものづくりの手法とは?:ITmedia エグゼクティブセミナーリポート(2/2 ページ)
部品の製造から販売まで一貫して手掛ける垂直統合型のビジネスモデルと、企業同士が手を組むことで市場における規模の経済性を追求する水平統合型のビジネスモデル。果たして、最適なものづくりの手法はどちらなのか?
情報の見える化が競争力向上の鍵に
こうした状況を改善するための指針として脇坂氏が示したのが、チップメーカーである米NVIDIA社の生産管理システムである。実は同社はファブレスメーカーとして、全ての生産・在庫管理業務を外部にアウトソースしているのだが、メーカーとしてそれらの工程管理を行うことは不可欠との考えから、SAPのERPシステムを利用しXMLを用いて情報をリアルタイムに一元管理できる環境を整えている。
「水平統合型のビジネスモデルを採用しているにもかかわらず、NVIDIAはアウトソース先からリアルタイムに情報を収集できる仕組みを整えている。日本企業もシステムを見直し、同様の環境を整備することで競争力をさらに高められるはず」(脇坂氏)
シャープは最先端の液晶パネル工場と、薄膜太陽電池を量産する太陽電池工場を併設する「21世紀型コンビナート」の建設を2007年7月に表明。敷地内には関連部材・装置メーカーの工場が誘致される。この狙いは部品技術の囲い込みと、他社とのより密な情報共有にあると考えられるが、シャープでは情報共有の高度化を目的に、SAPシステムを用いた「経営コックピット」を導入した。すでに役員の各個室に配置された大型ディスプレイには世界各国から寄せられる様々な情報がリアルタイムに表示され、意思決定に役立てられているという。
「日本はシステムが個別に開発されているケースが多い。そのため、各システムの情報をまとめて見たいと考えても、技術的な問題から容易には実現することができない。だが、競争がさらに激しさを増しつつある中で、情報の可視化を図るための何らかのチャレンジが企業には求められている」(脇坂氏)
脇坂氏によると、競争力の維持や強化に向けて企業の現場では、業務プロセスに頻繁に手が入れられているという。そうした状況に耐え得るシステムの整備、ひいては情報の可視化ができるか否かが、企業の今後の明暗を大きく分けることになりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本のものづくりに死角あり?
「擦り合わせ」「つくり込み」を得意とし高品質な製品を生み出してきた製造業。しかし、市場のその得意領域を生かしにくい環境に変わりつつあるという。 - ものづくりニッポンの最前線:世界の携帯電話がつながる理由は福島県にあり
日本のものづくりへのこだわりが世界の携帯電話インフラを支えている。福島県のNECワイヤレスネットワークを訪問し、品質向上を追求し続ける開発・製造の現場を垣間見た。 - “バーチャルものづくり”で製品開発の期間短縮を支援
富士通は、3次元仮想検証シミュレーター「VPS」の最新版「V11L14」の販売を開始した。試作機を用いないバーチャルなものづくりを可能にして、開発期間短縮とコスト削減を支援する。