「わたしという資産から最大限の効果を引き出しなさい」――NetAppのCEO:CEOインタビュー(2/2 ページ)
「働きがいのある企業」として評価を受ける米NetApp。社員をマネジメントしていくためには、トップダウンではなく経営層側が低姿勢で接することも必要だという。
――経営側でさらに社員のモチベーションを上げる努力をしていますか?
ウォーメンホーヴェン 会社の風土として、コラボレーションを大切にし、コミュニケーションを社員と経営層の双方向でできるようにしています。社員から直接わたしに「ダン」とメールが来て、気軽にさまざまなことを提案してくれます。
福利厚生や教育プログラムを充実させ、社員からのさまざまな提案に対してきちんと応えるということも心掛けています。福利厚生はニーズに従った形で提供しており、ランキングの高い要因の1つであるといえます。例えば、ボランティア活動をしたいという社員がいるので、ボランティア用のオフを年に5日間提供しました。
こういった個々のプログラムも重要ですが、最も重視しているのが社風です。われわれは階層型の組織ではなく、入社したら1つのチームに入るという形にしています。社員にはそれぞれのスキルに応じた役割を果たしてもらいます。決して1人ではない、コミュニティーに入っているという意識を持ってもらうことが重要です。
特に日本では、こうしたNetAppの文化に驚く人もいます。日本の場合は階層に関してかなりの影響力があるし、年功序列という考え方も根付いています。しかし、われわれとしては、役職というよりも、どんな仕事をしているか、成果を上げているのかということが大切だと考えています。
社員はわたしのために働いているのではなく、わたしが彼らのために働いているのです。もちろん予算編成をする時や戦略を組み立てる時はトップダウンになりますが、実際に実行する段階では、ピラミッドが逆になります。
例えば日本に自社イベントで来た時、日本の社員から「ほかに何がしたいですか」と聞かれます。その際に「皆さんがやってほしいことがあれば何でもやります」と返します。「わたしという資産から最大限の効果を引き出してください、最大限の影響力を与えられるようなスケジュールを組んでください」といいます。
こうした企業文化は、ほかの会社とは異なっているかもしれません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「断腸の思いで世界的優良企業目指す」――松下が社名変更
「社員の努力を集結させ、世界的優良企業を目指す」――創業90周年の松下電器産業が2008年10月に社名を「パナソニック」に変更する。経営方針説明会では、大坪文雄社長が社名変更の背景を説明した。 - 首都高の二の舞い? 枯れた技術を手放せない日本のシステム部門
継ぎはぎ状に膨れ上がったレガシーシステムに頭を抱える日本企業。ビジネス環境の変化が著しい今日において、ITインフラの硬直化は大きな足かせだ。現状の構造を見直し、将来を見据えた「IT都市計画」が必要な時期に来ているという。 - 資生堂・弦間氏が語る 価値あるブランド8つの条件
1872年に日本初の洋風調剤薬局として誕生した資生堂。同社では「品質の良いものを適正な価格で」という創業者の創業理念を実践する際の指針「五大主義」の下、CSR活動やブランド価値の向上に取り組んでいる。 - 満足を超える「感動」で差別化 ザ・リッツ・カールトンの戦略
外資の攻勢によって競争がますます激化するホテル業界。その中にあって、ザ・リッツ・カールトンは質の高いサービスを武器に多くのファンを獲得している貴重な存在だ。CSの向上は、収益面以外の効果にもつながるようだ。