日立製作所と中国の理系トップクラスである清華大学は5月16日、理工学の人材育成に取り組むことを目的としたプログラム「清華大・情報大講堂――日立レクチャシリーズ――」を実施すると発表した。
同プログラムは、IT、バイオ技術、ナノ技術の分野に関する講義を提供する。2008年は5月〜12月の期間で8回開催する。清華大学の学生のほか、北京市内の他大学や研究機関の関係者など約100名が参加できる。
講師は、日立のフェロー*1や、清華大学の情報科学技術学院に来訪する著名な学者などが担当する。第1回は、半導体記憶素子の1つであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の基本特許を持つ日立の伊藤清男氏と、光通信分野を専門とする清華大学の范崇澄氏が講演する。
両者は、2001年に共同実験室を開設するなど従来から協力関係にあった。2006年には組織的な連携協定を結び、次世代情報通信に関する技術開発や、デジタル放送網を活用した通信制御技術の開発などを共同で進めてきた。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
注釈
フェロー
世界の科学技術の発展に貢献した日立の研究者に与えられる最上位の役員待遇職位
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 欲しい人材をどう採るか:学業に支障のない採用活動を 日本IBM
「売り手」といわれる昨今の新卒採用マーケット。いまIT業界で働く若者にはどのような資質が必要とされているのか。特集「欲しい人材をどう採るか」では、各社の戦略や取り組みから読み解く。 - テレビドラマを使って組織変革を NRIとフジテレビ
社員同士のチームワークやコミュニケーションの強化を目指し、人気ドラマを使った研修プログラムが登場した。 - 西原春夫 日本を危うくする教育の平等主義
早稲田大学元総長の西原春夫名誉教授は、6・3・3制の画一的な学校制度に異を唱え、「大学が世界に誇る英才を輩出できない日本の将来は危うい」と警告する。一方で、北東アジアの平和構築を目指すNPOを設立、国際貢献にも労を惜しまない。刑法学の泰斗を行動に駆り立てる原体験とは。 - 「役員のコミットメント不足」「人材育成」――民間企業と同じ独法の課題
ベリングポイントの調査によると「役員のコミットメント不足」「人材育成」など、独立行政法人の課題は民間企業さながらだ。