リーダーに自己変革が必要なわけ:問われるコーチング力(2/2 ページ)
状況を的確に把握し、チーム(組織)を良い方向へ導く力がリーダーに求められるのは、五輪団体競技のようなスポーツであってもビジネスの世界であっても同じである。そのためにリーダーがすべきこととは?
まずは行動を変革せよ
自己変革には、意識変革と行動変革があるが、わたしは、行動変革をしないと、意識変革はできないと考えている。行動しないと、意識は変わらないのである。
リーダーとして、営業が大切だと感じ、営業について学ばないといけないと思ったとする。これは意識した状態である。頭の中でそう思っても、行動を起こさなければ、本当の意味で意識が変わったことにはならない。
営業が必要だと思っているときは、ただ頭の中でぼやっと思っているだけである。実際に営業活動をして、現場に出て営業の厳しさを体感したときに、初めて意識が変化するのである。
マーケティングが重要だと感じたのであれば、実際にマーケティングの担当者のところに足を運び、質問し、実践してみる。マーケティングの効果を知り、その重要性を肌で感じて認識する。これが意識変革である。
リーダーが行動して意識変革をすると、結果が出るようになる。それによって、組織が変わるのである。
考える→行動する→意識変革する→組織が変わる
このことを肝に銘じてほしい。
最近のリーダーを見て感じるのは、もったいないということである。仕事はわくわくするものであるはずなのに、つまらなさそうに仕事をしている人が実に多い。仕事は、大学を卒業してから60歳まで(あるいはそれ以上)かかわるもので、人生の中で割く時間がもっとも多い。仕事とは、自分の知恵の搾り出せる場であり、多くの人といっしょにゴールに向かって進んでいける場所でもある。友情を育むこともできるし、自分自身を鍛え、進化させることができる。
それほど多くの時間を割いていて、本来は人生にとって喜びであるはずなのに、多くの人が不満ばかりを漏らしている。リーダーの人には、まず仕事を楽しんでほしい。
部下を持たせてもらって、ビジネスパーソンとして、人間として成長させてもらう機会をもらっている。役職がついていて、会社からもこんなに期待されているんだと思ってほしい。会社から責任を持って、人、モノ、金を預けられ、自分の裁量で使い、結果を出せる。これは、自分にとって大きなチャンスだととらえてほしい。
立ち止まらないアスリートたち
このように行動を変え、意識が変わると、仕事が楽しくなる。仕事が楽しくなると、不思議なことにいろいろな大きな仕事ができるようになる。次のステージ――会社の中でさらに大きな責務の仕事を任され、成果を出せるようになる。そして、会社も発展する。
仕事でいかに大志を抱くか。リーダーが大志を抱けば、組織は必ずその方向に向かっていくのである。
オリンピックで真剣勝負を繰り広げるアスリートたち。彼らから学ぶものは多い。彼らは良い結果を1度出したからといって、立ち止まらない。常に次の目標を持ち、少しでも進化するために、自分に問いかけ続け、さらに良い結果を出すために何が足りないのかを模索する。足りないものが分かったら改善する――自己変革に取り組む。それに終わりはない。
一方で、彼らは自分がやっていることを心から楽しんでいる。厳しい練習も「好き」「楽しい」と思えるから続けられるものである。
めまぐるしく変化するこの時代、ビジネスの現場でも、勝ち続ける組織を率いるリーダーには、仕事を楽しみながら真剣に取り組むとともに、常に問題意識を持って自己変革する姿勢が求められるのである。
プロフィール
細川馨(ほそかわ かおる)
ビジネスコーチ株式会社代表取締役
外資系生命保険入社。支社長、支社開発室長などを経て、2003年にプロコーチとして独立。2005年に当社を設立し、代表取締役に就任。コーチングを勤務先の保険会社に導入し、独自の営業システムを構築、業績を著しく伸ばす。業績を必ず伸ばす「コンサルティングコーチング」を独自のスタイルとし、現在大企業管理職への研修、企業のコーポレートコーチとして活躍。日経ビジネスアソシエ、日経ベンチャー、東商新聞連載。世界ビジネスコーチ協会資格検定委員会委員、CFP認定者、早稲田大学ビジネス情報アカデミー講師。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「変革が必要なのは役所と大学ではないか」 IBMの北城最高顧問
新興国が競争力を高めている中、日本のIT産業を育てるには産官学の連携による強いイノベーションが必要となる。企業にとってイノベーションは事業継続のために日夜取り組むべきことだが、大学や政府はそうした意識が薄く、大きな隔たりが生まれているという。 - ミドルが経営を変える:【第3回】なぜ、新事業は成功させねばならないのか?
企業のさらなる飛躍のために、新規事業や新サービスの立ち上げを任されるミドルは少なくない。トップのコミットメントなくして成功などあり得ないはずだが、現実はそうもいかない。 - 「産学官のリーダーらに変革を促したい」とIBMのコージェルGM
企業の競争優位の頼みは「人材」だが、IT分野における日本の人材不足はいっそう深刻だ。21世紀に求められる新たなITスキルについて産学官共同で考える人材育成フォーラムを世界各地で展開しているIBMのコージェルGMに話を聞いた。 - Executiveインタビュー:企業変革には文化の共有と適切な報酬が不可欠――Autodeskのフェロー
経営や業務プロセスなどビジネス上で目に見えないものを「見える化」して、イノベーションを促進する企業が増えている。Autodeskではデザインスタジオから学んだ手法で社員のアイデアを可視化するという。