金融新時代に挑むプロミス【前編】:勝ち組企業の経営戦略(2/2 ページ)
米金融危機の影響などによる景気後退、労働人口の減少、不安定な政局への懸念……。日本が今抱える課題は山積みだ。そうした情勢に伴い多くの日本企業が苦しい状況にいる中、着実に業績を伸ばし業界をけん引している企業が存在する。特集「勝ち組企業の経営戦略」では、さまざまな分野でトップを走る企業の経営層が事業戦略や将来の展望などを語る。
「成長が見込めるアジアへ」――グローバル戦略
――金融は国際的な広がりを持っていると思いますが、グローバル展開についてはどう考えていますか?
立石 海外については、現在、香港とタイで展開中です。個人を対象とする消費者金融の経営は、地域や国ごとに異なる宗教や商慣習、法律などの影響を受けるため、国際化は難しい面があります。クレジットカードもその国の法律の規制を受けるので同様です。
そのような中でも、新たな進出先の調査研究は続けていますが、既に経済の成熟した欧州や米国はではなく、今後経済の成長が見込めるアジア地域が中心となると思います。
また、国内においては法改正により今後ますます業界の垣根がなくなっていくため、今後は同業者との競争より、国内のクレジットカードとの競合を注視しています。メーカー系のように異業種から参入していますので、その動向が鍵です。電子マネーもそうですが、形を変えた参入が相次ぐ現状で厳しい状況が当面続くと思っています。
――現在ほとんどの企業では自社のWebサイトを公開しているほか、電子商取引(e-コマース)の導入も少なくありません。そのあたりの現状をお聞かせ下さい。
立石 ITの重要性は金融会社すべてに共通しています。モバイルを含めて、インターネットへの取り組みは消費者金融という性格上、顧客の借り入れに際し最大限の情報を提供する手段として以前にも増して重要になっています。現在有人店舗や無人店舗といったリアルチャネルも全国に合計約1400カ所以上展開していますが、全チャネルに占めるインターネット経由での貸し付けの割合は年々増えており、インターネットは重要な新規顧客獲得チャネルになっています。
加えて、法的規制が厳しくなり貸し出しできる顧客の潜在的な数は減少しています。以前なら申込者の半分はご融資できていましたが、現在では3分の1まで減少しています。また、貸し付け金額の総量規制の導入を踏まえると、優良な顧客に最初にご融資した会社が優位を得るということを意味します。その点からも、インターネット上でも真っ先にご利用いただける環境を整備する必要があります。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全世界で最もブランド力があるのはCoca Cola
世界中の企業ブランドを対象に毎年ランク付けを行う「Best Global Brands」の2008年度版が発表された。Coca Colaが8年連続で首位に立ったほか、Googleの大躍進が見られた。 - ナンバーワン企業の共通点――「たった1つの想い」
業界ナンバーワンの企業を調査したところ共通点が見つかった。「たった1つだけ保有していること」である。 - 「変革が必要」は96%――IBMのCEO調査
IBMが2年ごとに実施する調査「Global CEO Study 2008」によると、ほぼすべてのCEOが抜本的な変革を必要としていることが明らかになった。グローバル戦略についても特徴が見られた。 - 資生堂・弦間氏が語る 価値あるブランド8つの条件
1872年に日本初の洋風調剤薬局として誕生した資生堂。同社では「品質の良いものを適正な価格で」という創業者の創業理念を実践する際の指針「五大主義」の下、CSR活動やブランド価値の向上に取り組んでいる。 - なぜ、新事業は成功させねばならないのか?
企業のさらなる飛躍のために、新規事業や新サービスの立ち上げを任されるミドルは少なくない。トップのコミットメントなくして成功などあり得ないはずだが、現実はそうもいかない。