物々交換を行うアートスペース「隙間」が蔵前にオープン:タイムアウト東京のオススメ
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。
レザーシューズ、プロダクトを展開する「エンダースキーマ(Hender Scheme)」が、2022年6月4日にオルタナティブスペースの隙間をオープンしました。多様な職人やデザイナーが集まる蔵前で、今までにない価値を創造する拠点となることを目指します。
ブランド初の試みとなる隙間は、エンダースキーマらしい実験的な空間です。同施設のコンセプトは「物々交換」。ここでの物々交換は、スペースと出展者各々が持つ「価値」を、貨幣の介入なしで交換することを指しています。経済中心的な思考とは異なるものの見方を提示し、来場者やアーティストなどさまざまな人々を有機的につなげていきます。
施設は10日間の展覧会のためのスペースを、出展者は展示作品の中から1作品をそれぞれ交換します。スペースと出展者が金銭のやりとりを行わずに、アートイベントやプロジェクトをこの場で実施。作品の売上はもちろん全て出展者に支払われます。場所代や手数料が発生するこれまでのギャラリーの仕組みとは異なる、まさにオルタナティブなシステムといえるでしょう。
玩具(がんぐ)店の倉庫を改装した施設は、モダンながらもどこか懐かしい空気が漂います。倉庫時代の傷や落書きがそのまま残っており、建物がたどってきた日々を想像できるのも面白いポイントです。大きなガラスの入り口から見える施設内の様子に興味をそそられ、ついつい足を運んでしまうでしょう。
記念すべき初回は、彫刻家の増井岳人による個展『NOW』が開催されました。「時間」をテーマにした彫刻や平面作品などおよそ20作品が展示されました。縄文土器の破片を組み合わせて新しい胸像を作る「happying」シリーズは、縄文時代から現代までの途方もない長い年月を考えさせられます。
今後は、画家の平松典己や書を生かした作品で名高い新城大地郎など、新鋭のアーティストが出展を予定しています。刺激的なアートの拠点から目が離せません。
また、『物々交換を行うアートスペース「隙間」が蔵前にオープン』では、エンダースキーマが手掛けるこの新拠点について、さらに詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
著者プロフィール:タイムアウト東京 編集部
タイムアウト東京は、ロンドンを中心に、ニューヨーク、上海、クアラルンプール、テルアビブ、アムステルダム、シドニーなど、世界108都市39カ国に広がるメディア、タイムアウトの東京版です。「本当に素晴らしいものは、世界のどこであれ誰であれ感動を与えてくれる」という考えの下、日本の優れたヒト、モノ、コト、コンテンツ、サービスを英語・日本語のバイリンガルで発信しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京、ベストタコス3選
- 中国語飛び交うファンキーな「ガチ中華」店でナマズを食べてみた
- ゴールデンカムイを味わい尽くす、闇鍋のような大規模展がスタート
- 軽井沢でしかできない3のこと
- 世界で最も絵になる公園ランキングが発表
- テクノの祭典rural、昭和レトロな熱海のホテルニューアカオ館で開催
- 自由自在なととのい体験が味わえる安らぎのプライベート空間
- 東京近郊、泊まれる映画館
- 香港発クラフトビールが世界初のタップルームを赤坂にオープン
- 1棟まるごと日本酒が楽しめる、ネオレトロな「ぽんしゅビルヂング」が登場
- デザインが美しい東京のサウナ
- 東京、デートで行きたいレストラン
- 東京、オープンエアで過ごせる場所
- カウンターホッピングに挑戦、新宿の進化系横丁で食い倒れ