「こいつじゃ無理だ」と決めつけない――社内IT人材の育成術:間違いだらけのIT経営(2/2 ページ)
IT投資を進める前に、問題となるのは人材の不足。しかし、先入観に捉われ、磨けば光る人材を見過ごしていないか。人の磨き方も大事なマネジメント手法である。
必死に食らいつく人は必ず育つ
その後何年かして、筆者が製造課長から情報システム課長に配属換えになった時、ふと思いついたことがあった。当時、製造部では生産管理担当者の若返りを図ったり、さらにコンピュータによる生産管理業務の合理化が進んだりしたこともあり、何人かの年配者や評価の良くない人材が余剰人員となっていた。彼らを情報システム部門で使えないか。突飛もないアイディアに、幸いにして当時の勤労課長が興味を示してくれた。かねてからいた情報システム部門の係長たちは、さすがに戸惑っただろう。しかし、製造部門から連れてきた連中は、ここで適応しなかったら行き場所を失うとばかりに必死だった。結局、彼らはそれぞれSE、プログラマー、オペレーターとして何とか一人前に育った。
ただし、すべてがうまく進んだわけではない。連れてきた数人の中の年配者2人は、適応することができなかった。古巣へ帰すわけにもいかない。情報システム部門に居場所を与えなければならない。庶務事務的な仕事、改善活動や工場運動の取りまとめ、課員の躾教育などに、彼らは懸命に取り組んで居場所を確保した。
次に筆者がコンサルティングを依頼された零細企業A社の例である。
A社はわずか10名足らずの販社である。親会社との関係でERPを導入せざるを得ない状況になった。しかし、情報システム部門などもちろんないし、コンピュータを理解する要員などまったくいない。社長に次ぐナンバー2の50代のB取締役資材部長1人が、ERP導入プロジェクトメンバーになり、ベンダーと折衝に当ることを買って出た。
B部長はコンピュータについて知識も経験もない。B部長は必死になってベンダーにくらいついた。肝心の資材の仕事は、B部長の補助をしていた女性事務員C1人に負荷がかかった。Cも必死である。Cは資材業務で分からないことを質問するために、ERP導入準備にかかりっきりのB部長のかたわらに、最初は朝から付きっきりで離れなかった。補助業務しかしていなかったCは、急速に資材業務を身につけて行った。3カ月ほど経って、CはB部長に頼らずに1人立ちできるまでに育った。やがてB部長は、システム導入補助要員として女性事務員を採用して、教育を始めた。B部長は、彼女を一人前に育てるつもりでいる。かくして、A社のシステムは稼働を始めることができた。
3つの例を挙げることで、これ以上余計なことを語る必要はあるまい。トップがその気になれば、あるいはキーマンが完全にコミットメントすれば、人材の問題などどうにでもなるのである。トップは、人材がいないと逡巡する必要はない。今すぐ、前を向いて動き出すべきである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「人材」最新記事一覧
- 日立が清華大学と人材育成で協力 IT分野などで
ITやバイオなど理系分野の人材育成を図るため、日立と中国の清華大学が共同でプログラムを立ち上げる。 - 企業文化をつくる「侍スピリッツ」 日本オラクル
グローバル企業であるが故に、日本に定着する企業にしたい――そうした組織を支える人材に対し、日本オラクルは一体何を求めているのか。 - 「役員のコミットメント不足」「人材育成」――民間企業と同じ独法の課題
ベリングポイントの調査によると「役員のコミットメント不足」「人材育成」など、独立行政法人の課題は民間企業さながらだ。 - 【第13回】疲弊するIT部門(6)〜人が育たない人材育成、問われる人間力
システムづくりはSIer頼み。自力でシステムを立て直すことができなくなってきたIT部門は、慢性的な人材不足を抱えながら次の世代をどう育てればよいのか。システムと業務のギャップを埋めていくためにも、相互の意見交換による問題解決力や分かりやすい伝え方を創意工夫できる感性がどうしても欠かせない。