語学習得は独学志向に、ソフトウェア教材は31%増 矢野経済研究所調査
矢野経済研究所は2007年度の語学ビジネス市場の調査結果を発表した。大手英会話スクールの経営破たんなどが影響し、約2%の市場規模縮小となった。
矢野経済研究所は8月29日、語学に関するビジネス市場の調査結果を発表した。2007年度の語学ビジネス市場全体(語学試験市場、通訳・翻訳ビジネス市場などを含む)で、前年度比1.9%減の8136億円となった。業界トップだった英会話スクール・NOVAの破たんや、関連する消費者トラブルなどが業界全体に波及したことが原因とみられる。
一方、学習教材市場では、書籍教材が前年度比1%増の425億円、e-ラーニングが前年度比12%増の28億円、携帯ゲームを中心としたソフトウェアは前年度比31.1%増の78億円と大きく増加した。教材市場全体では前年度比1%増の2104億円となった。大手事業者破たんの影響などから語学の習得方法が独学にシフトしているとみている。
今後の市場について、2007年度の市場全体規模は縮小したものの、企業のグローバル化を背景にビジネスパーソン向けやB2Bサービスの需要は確実に伸びている。また、プリスクール(英語のみで教育や託児を行う施設)市場は少子化にも関わらず拡大傾向が続くほか、携帯ゲーム機向けの語学学習ソフトウェアも増加している。2008年度の語学ビジネス市場全体は、前年度比1%増の8216億円、語学試験市場など周辺ビジネスを除いた語学ビジネス市場では、前年度比0.6%増の5531億円と予測している。
調査期間は2008年4月〜6月。外国語学校、出版社、電子辞書メーカー、PCソフトメーカー、e-ラーニング事業者、通信教育事業者などを対象に実施した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「コア人材の争奪」がグローバル全体の企業課題に――ボストン コンサルティング調査
ボストン コンサルティング グループが全世界の経営幹部に対して実施した人材マネジメント調査によると、企業のコアとなる人材確保が大きな課題であることが明らかになった。また、日本と海外での意識の違いも見られた。 - 6割がワークライフバランスを認知せず 内閣府調査
政府と経済界が力を入れて推進している「ワークライフバランス」。しかしながら、その活動は人々にあまり浸透していないことが明らかになった。 - 企業と個人、エコ製品に対する意識にギャップ
間もなく開催される洞爺湖サミットに向けて、Beat Communicationがエコに関する調査を実施した。 - 7割がCSRという言葉を認知せず 日本財団の調査
利益の追求だけでなく社会への貢献を求める利害関係者(ステークホルダー)に対し、明確にCSRを掲げる企業も多い。しかし、そのCSRが何かを理解していない人が多いという。 - 目上の人との食事や接待で常識不足を痛感 SBHCが調査
若手ビジネスパーソンを対象にした調査で、上司への対応の善しあしが常識力の指標になることが明らかになった。