真のグローバルカンパニーを目指して――HOYAの浜田宏COO:石黒不二代の「ビジネス革新のヒントをつかめ」(3/3 ページ)
日本の市場が縮小していく中、海外進出は悲願である。社員の90%近くが外国人で、50%以上が外国人株主であるHOYAの、次なるグローバル展開は。
浜田宏という男
「HOYAは日本企業という意識はありません。だから、日本を代表する企業ではなく、ベストな企業にさせたいというだけです。光学の技術を核に、カメラ・ハイテク・半導体関連・医療のビジネスを伸ばす。CEOが事業のポートフォリオを考え、わたしが自ら外に出てマーケティングとグローバル化のための陣頭指揮を取る。面白いからここにいるのです。定年まで安楽にいようというような悪い意味でのサラリーマン意識はさらさらありません。」と浜田さん。
プライベートでは、ゴルフ、カラオケへは行きません。独身時代は、1人で食事するときには外食はいっさいなく、徹底した自炊。料理の腕はレストランと競争できるほどだとか。海にもぐり、カヤックに乗り、アート、音楽、建築、オペラにも造詣が深く、踊りもできる。劇団に入っていたことも。社内に知られざる顔を持つ浜田さんは、少なくとも、サラリーマン経営者とは一線を画しています。
著者プロフィール
石黒不二代(いしぐろ ふじよ)
ネットイヤーグループ株式会社代表取締役社長 兼 CEO
ブラザー工業、外資系企業を経て、スタンフォード大学にてMBA取得。シリコンバレーにてハイテク系コンサルティング会社を設立、日米間の技術移転などに従事。2000年よりネットイヤーグループ代表取締役として、大企業を中心に、事業の本質的な課題を解決するためWebを中核に据えたマーケティングを支援し独自のブランドを確立。日経情報ストラテジー連載コラム「石黒不二代のCIOは眠れない」など著書や寄稿多数。経済産業省 IT経営戦略会議委員に就任。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 化粧品業界に新風を吹き込み続けたい――イプサの堀社長
- Twitterの現状と今後について大公開
- 世界で戦う日本の中小企業――Alibabaが引き起こすパラダイムシフト
- 「世界のスタンダードに合わせた戦略を」――カルビー・松本会長
- 商品鮮度を最優先に掲げたカルビーの経営改革とは
スナック菓子業界で初めて商品パッケージに製造年月日を刻印したカルビーは、当時同業者や小売店などから大ひんしゅくを買った。しかし、その背景には品質や鮮度に対する揺るぎない思いがあったのだ。 - 経営コックピットで全社的なBSC経営を推進するカルビー
カルビーの元社長兼CEOの中田氏は、カルビーのバランスト・スコアカード経営の概要と、その実践に向けたITの重要性について語った。 - ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:組織改革でマーケティング力を高めよ――ネットイヤーグループ・石黒氏
効果的なマーケティングを展開するためには、3つのメディアの特性を生かすことが重要だという。その中で投資対効果を生み出すための中核となるのがWebだ。 - Webマーケティング集中講座:【第1回】Webマーケティングのこれまでの歩み
消費者や顧客の嗜好は目まぐるしく変化しており、企業のマーケティングも当然のように時代に合わせていかなければなりません。インターネットの登場により、数年前からWebを活用したマーケティング戦略が重視されています。本連載では3回にわたり、「Webマーケティング」のあるべき姿に言及します。 - Webマーケティング集中講座:【第2回】Webマーケティングの現状
連載第1回では、Webマーケティングを進める上で壁となる組織の課題などについて述べました。今回は、Webマーケティングの現在に焦点を当て、その潮流を追います。 - Webマーケティング集中講座:【第3回】Webマーケティングの未来のあるべき姿とは?
企業が広報や宣伝を行う際、従来のようにマスメディアだけを利用する時代ではなくなりました。マーケティング活動の中核にWebを据え、顧客に対し直接的にアプローチするような手法が求められているのです。 - 石黒不二代の「ビジネス革新のヒントをつかめ」 連載一覧