『ドッグマザー』著者 古川日出男さん:話題の著者に聞いた“ベストセラーの原点”(3/3 ページ)
語り手を徹底的に書くことを重視し、彫刻でいったら細かくノミを入れて輪郭まで分かるくらい削ってプロフィールを作りながら書いた。
作品を書くために、常に学んでいないといけない
――古川さんが小説を書こうと思ったきっかけは何だったのでしょうか? 創作活動のはじまりは小説でなく演劇だったということですが。
古川:「そうですね。最初は戯曲を書いていたんですけど、戯曲だと逃げられるところが多いんですよ。というのは、自分のせいじゃないことが多くて、例えば役者が稚拙とか、人数が足りないとか、制約が多かったし予算もかかりますしね。バイトして稼いだお金を注ぎ込んだり、公演中はバイト休まないといけないとか(笑)とにかく不自由が多かった。
そういうことが自分が書こうとしている物語や創造の制約になっているとしたら、それを外さないといつまでも逃げてしまうと思ったんです。戯曲やめて小説を書けば、制約がなく全部書けるんじゃないかと。
でも、結局デビュー作の『13』っていう小説は書きあげるのに4年かかって、分量も1100枚とかになっちゃって、制約がないと大変だなと思い知ったんですけど(笑)
今は書いた小説がひとつひとつ極められているから、これからは戯曲的なものも試みていくと思います」
――最初は書き方が分からなかったとおっしゃっていましたが、分かるようになってきたというか、何かつかんだという瞬間はありましたか?
古川:「なかったなあ(笑)ただ、だんだん気持ち良くなってくる瞬間はありました。それは二作目を書いていて、急に一人称で書き始めた時で、すごく書きやすかったんです。
これは何だろうと思って、三作目で一人称を徹底して貫いたら、詩のような小説になってしまって、これは小説じゃないなと思ったり。そうやって実地で試しながらバランスを考えてやってきた感じですね」
――“小説を書くことは自分の深いところに降りていくこと”とおっしゃっていましたが、小説は一日では書き終えられないことがほとんどで、翌日途中から、ということになるかと思います。そういった時でも、すぐに自分の深いところへと入っていけるものですか?
古川:「基本的にはいつも苦しいですよ。パッと入るための自分なりの条件は、とにかく朝書くこと。新聞を読む前に書くとか、脳みそをまっさらにするためにバロック音楽を聴いいておくとか、いろんなルールがあります。そうやって気分を執筆に合わせておかないと、昨日まで書いていたものの続きを書くのは難しいです。
そういうことをしないでも書ける人もいると思うんですけど、僕は小説の中に体当たりでダイブするところがあるので、気をつけておかないとプールに水が入っていないのにダイブするような状態になってしまいます」
――古川さんが人生で影響を受けた本がありましたら3冊ほどご紹介いただけますか。
古川 「ボルヘスの『エル・アレフ』とマルケスの『百年の孤独』です。あとは村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』かなあ…。3冊ってきついですね(笑)」
――南米文学がお好きなんですね。
古川:「物語と言葉がどちらも豊饒っていうのが日本の小説にはあまりないんですよね。物語だけを追うとエンターテイメントになって文章は読みやすくなり、文章を重視すると物語性は薄くなって純文学になる。純文学とエンターテイメント小説の違いって文章と物語とのバランスってことだと思うんですけど、僕は単純に両方あったほうがいいと思います。南米小説にはそれがあって、しかも色ものではなくアカデミックに評価されていた。それはびっくりしましたね。個人的にはあまりアカデミックなものに興味がないのですが」
――執筆は朝するということですが、午後はどのように過ごしていますか?
古川:「運動したり、本を読んだりですね。あとは、勉強というものをしたり……」
――どんなことを勉強されているんですか?
古川:「教養ですね。今まで教養がなかったなと思って。雑な育ちをしているので(笑)
小説って、小説だけで評価できるものじゃなくて、もっと美的感覚とか音的な感覚とか、自分の作品ならもっと歴史性を持つとか、色々な要素があります。だからこれから作品を書いていくためにも、常に学んでいないといけないと思っています。
年齢を重ねて、世の中には僕では太刀打ちできないほどすごい人がたくさんいることがどんどん分かってきました。
30代後半の頃はみんな大したことないなってちょっと思っていたんですけど、それって自分の土台が小さかったんですよね。自分で作った土俵の中では一番でも、その土俵を揺らしてみたらもっと大きな土俵が見えてきて、みんな大したもんだなと思うようになった。
世の中はすごい人ばかりだって思えるのはすごく気持ちよくて、子どもの頃に戻ったような嬉しい気持ちになります」
――最後に読者の方々にメッセージをお願いします。
古川:「これから本なんてコンビニでも売られなくなるし、本屋もどんどん潰れていって、本を読む人なんてもっともっといなくなるから、自分が選び取って本を読んでいるんだっていうプライドをもっと持て、といいたいです」
取材後記
言葉の端々から小説に対する純粋さや真摯さが伝わってくる方だった。
常に自分を磨き続け、作家であることとはどういうことか?という問いを考え続けるその姿勢は求道者のよう。
『ドッグマザー』はそんな古川さんの長年にわたる鍛錬と試みの賜物。一言一句逃さずに読んでほしい作品だ。
(取材・記事/山田洋介)
著者プロフィール
古川 日出男
1966年福島県生れ。1998年に『13』で小説家デビュー。2002年『アラビアの夜の種族』で日本推理作家協会賞と日本SF大賞を、2006年『LOVE』で三島由紀夫賞を受賞。『ベルカ、吠えないのか?』『ゴッドスター』『聖家族』『MUSIC』『TYOゴシック』『馬たちよ、それでも光は無垢で』など、著書多数。
Copyright(c) OTOBANK Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 『四龍海城』著者 乾ルカさん
- 『ゆみに町ガイドブック』著者 西崎憲さん
- 『田舎の紳士服店のモデルの妻』著者 宮下奈都さん
- 『領土』著者 諏訪哲史さん
- 『ビブリア古書堂の事件手帖』著者 三上延さん
- 『平成猿蟹合戦図』著者 吉田修一さん
- 「飲めば都」著者 北村薫さん
- 「月と蟹」著者 道尾秀介さん
- 想いを伝える、言葉がけの習慣
- 年上部下の「おい、お前」にカチン! 日本型ダイバーシティ時代の上司力とは?
- 「しょうゆマジック」――日本の誇るべき伝統食品を味方に
- 「当たり前」「思い込み」を正しく疑えるか 大事なものは暗闇の中にあるかもしれない
- メモは「捨てるために書く」。能動的な自分になる「メモの書き方〜捨て方」とは?
- 日本企業の「現場力」、欧米企業の「経営力」のハイブリッドを目指せ
- マグロ船の船長は、海賊のボスのように怖い人なのか?!
- 上司の役割を理解し行動を実施するためには
- できる人には秘訣がある
- 初めて示された経営戦略立案に必要な具体的技法
- 明日から使える! 忙しいリーダーのための「ノマド」生活のすすめ
- 毎日スッキリ! 前進するために「終わらせなければ何も始まらない」
- バラバラな職場を1つにまとめ、結果を出すための「結束力の強化書」
- おさえておきたい世界標準の図解表現のルール
- 日本が蘇るために必要な「グリーン・オーシャン戦略」という選択
- 一生働く覚悟を決めた女性たちへ――仕事を楽しむ技術――
- キャリアのリスクヘッジができる「週末起業」というライフスタイルのすすめ