企業、役員を対象とする日本版司法取引――「攻め」と「守り」が制度の肝:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)
不正経理、不当労働、個人情報や機密情報の漏えい、独占禁止法違反、贈収賄、政治資金規正法違反など、企業不祥事に関する報道は尽きることがない。日本版司法取引が始まる今、こうした不祥事に、企業はどのように対応すべきなのか。
その後、捜査機関から、弁護人に対して、供述や証拠の提供が要請される。捜査機関は、聴取した供述や提出された証拠の内容について、合理性や信用性などを吟味し、他人の犯罪の有罪立証ができる、役立つと判断すれば、弁護人に対し、刑事処分の軽減などを提示する。これでお互いの利害が一致すれば合意が成立し、一致しなければ不成立となる。
「合意不成立となった場合、捜査機関は協議で示された供述や証拠をその後の捜査で使うことはできない。ただし、当局が、他の人から同じような供述を得たり、同様の証拠を入手したりすることは妨げられない。一方、合意が成立した場合、検察官は、他人の裁判において、合意の内容を明らかにしなければならない」(熊田氏)
想定事例1:一企業内における不祥事の場合
A社で不祥事が発生し、社員が逮捕された。早速、会社がその社員から聴取したところ、自分の不正だけでなく、会社のトップの不正についても話をした。会社のトップの不正について、当局は関知していなかった。このときA社としては、どのように対応すべきなのだろうか。
「A社としては、まずは、その不祥事が日本版司法取引の対象となる犯罪かどうかを判断することが必要になる。その社員の不正行為はどのようなものか、トップの行為・関与はどのようなものか、それにより会社も処罰されるのかなどを明確にしなければならない」(熊田氏)
想定事例2:複数企業における不祥事の場合
B社、C社、D社の幹部らが価格カルテルを行っていた最中、C社が別件で捜査を受けた。そこで、B社が内部調査を行ったところ、ある支店長と社員が価格カルテルに関与していることが判明した。このように複数の企業が関与している不祥事の場合、B社はどのように対処すべきなのだろうか。
一つには、B社として、他社よりも早く罪を認め、司法取引により会社に対する刑事処分の軽減ないし免除を求めることが考えられる。このとき、B社の支店長や社員も、個人として罪を認め、他社の犯罪行為を含めた全容を供述することで、刑事処分の軽減などを求めることができる。熊田氏は、「こうした事案は、すでに発生している」と語る。
「会社の信用や価値をできるだけ損なうことなく難局を乗り切るにはどうしたらいいか、刑事処罰を免れるために何をすべきかを第1に考え、時として、厳しい判断を下すことが必要になる。ただし、司法取引が成立するには、想像以上に高いハードルがある。相当の協力をしない限り、恩恵を受けることはできないことを理解しておくべきである」(熊田氏)
他人・他社に引っ張り込まれる危険性もある
日本版司法取引は、対象犯罪が幅広く、立件が比較的容易な犯罪もあるので、捜査当局としては使い勝手のよい制度である。他方、企業にとっても、司法取引の使い方として、いろいろな場面が考えられ、受けられる恩恵もさまざまである。熊田氏は、「“攻め”と“守り”が日本版司法取引の肝であり、難しさでもある」と語る。
この点、他人や他社に引っ張り込まれる危険性もあるので、防御することも考えておかなければならない。会社として、役員などの個人を守るのか、糾弾するのか、どのような判断を下すかも重要なポイントである。そのためには、早期かつ迅速な調査により全容を把握することが必要不可欠となる。また、弁護士への依頼体制を確立しておくことも大切である。
「日本版司法取引は、初めて導入される未知の制度であり、当局側も手探りの状態である。従って、今後どのような事例で適用されるか予測がつかないところもあるが、役員個人として、あるいは会社として、不祥事が起きた際には、司法取引に巻き込まれていくことがある、状況によっては有効に活用することも考えなければならないということを、まずはしっかり理解しておくことが必要である」(熊田氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- シンギュラリティに向け勝ち残る企業とは――人生140年時代の今、中堅こそ起業を
- 最初の3〜7秒で第一印象は決まる――「カッコいいオヤジ」の魅せ方、教えます!
- PRのポイントは「買う理由」をつくる――中身は同じでも包みの工夫で商品は売れる!
- 頻発する建設プロジェクト問題――解決の鍵は「コンストラクション・マネジメント」
- 人は見た目が100%!――エグゼクティブの「ABC」を変えるのがイメージコンサルタントの仕事
- 「Seiji's BAR」で社員を"お・も・て・な・し"――コミュニケーションが企業変革の鍵
- 「お前がやったんだろ! 吐け!」は幼稚園レベル――コミュニケーションの極意を検事に学ぶ
- ほぼ残業なしで10年連続右肩上がりの会社を実現――超ホワイト企業はいかにして生まれたのか
- ディズニーは「夢と魔法」で企画をつくる――ヒットを生み出すための10のストーリー
- 話題の真田丸からビジネスのヒントを学ぶ
- 「○○」を「××」することが明日への第1歩――ドラッカーの答えは「昨日」を「廃棄」すること
- 必要なときには上手に怒り、理不尽に怒らない――怒りはコントロールできる
- 大人が夢中のブロックによる作品で想いを共有
- 途上国に必要なのは寄付ではなく「もの作り」――バングラデシュから始まったマザーハウスの挑戦
- 「ルンバ、トリダス、UCCミルクコーヒー」――ヒットの影にニーズの断捨離あり
- ビジネスを成功に導くための「人の動かし方」
- 相手7、自分3の聞き上手になる──大切なのは「またあの人に逢いたい」と思わせること
- 禅的マネジメントの実践──こだわりを捨て、集中し、仕事とひとつになり、愚直に努力する
- 「んっんっんっんっ、おぬしも悪よのう」──悪代官でボイストレーニング
- ビジネスの新指標「B.Q.」――知的感性時代の革新型リーダーの開発
- よいアイデアを素早く実行して素早く失敗――学習主義で沸き立つ会社になる
- ビジネスに直結するプレゼンテーションのテクニックを学ぶ
- 記録により何を残すか――「継続するということ」を東大寺1300年の歴史に学ぶ