背骨、肩甲骨、股関節の調整で良い声を――超体育会系発声法「声トレ塾」:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)
「ボイストレーニング」は、歌手や俳優がするもので、ビジネスパーソンには関係ないと思っていないだろうか。ビジネスパーソンがボイストレーニングをすることで、相手の心をつかみ、コミュニケーション能力を向上させることができる。
その後、カイロボーカリゼーションという声を出しやすくするためのマッサージで肩、背中の緊張を緩め、さらにボイスストレッチで背中、ウエスト、首周りの筋肉を伸ばしてから、呼吸の力で身体を響かせる発声法を練習。その後に再度、ゼファーの森を一人ずつ読み、どのように声の印象が変化したかをフィードバックし合った。
伝えたい内容で響かせ方や音の高低を変える
声が出ない要因の一つは、ちゃんと息を吐けていないことである。緊張しているときも同じ。また、テンションが上がってくると、呼吸が浅くなり、早口になるため、だんだん話すのも辛くなる。ゆったりと呼吸できる身体を作り、呼吸のリズムに合わせて、呼吸に言葉をのせていく。これにより、落ち着いた印象や安心感を与えやすくなる。
「息を吐くと、筋肉の緊張を緩めることができるので、声も響きやすくなる。今日は、基本的なトレーニングにより、身体の響きで声を出す方法を紹介した。これにより、少し低い周波数の声を出すトレーニングを行った。トレーニング後は、同じ詩を圧倒的にゆったりと読めたのを感じてもらえたのではないかと思う」(新生氏)
声を太く響かせて低い周波数の成分を強く出すことを響きを「掘る」と呼び、低い周波数の成分を少し削って中域の成分を強く出すことを響きを「当てる」と呼ぶ。響きを掘ると「感情」を伝えやすくなる。逆に、響きを当てると「情報」になり、聞き取りやすくなる。ナレーションでは響きを掘ると感情や情景が伝わりやすく、響きを当てるとアナウンスのように聞きやすくなる。
新生氏は、「例えばアメフトのコーチとして、子供に教えるときの最初のあいさつは、“おはようございま〜す!”と少し高い声で優しく、明るい印象を与えようとするが、社会人チームのコーチ時代、ビッグゲーム前の大事なミーティングを始めるあいさつは“おはようございます!”と低い声を響かせることで重みを感じさせるようにしていた。伝えたい内容で、響かせ方や音の高低を変えることが重要なポイントになる」と締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 企業、役員を対象とする日本版司法取引――「攻め」と「守り」が制度の肝
- シンギュラリティに向け勝ち残る企業とは――人生140年時代の今、中堅こそ起業を
- 最初の3〜7秒で第一印象は決まる――「カッコいいオヤジ」の魅せ方、教えます!
- PRのポイントは「買う理由」をつくる――中身は同じでも包みの工夫で商品は売れる!
- 頻発する建設プロジェクト問題――解決の鍵は「コンストラクション・マネジメント」
- 人は見た目が100%!――エグゼクティブの「ABC」を変えるのがイメージコンサルタントの仕事
- 「Seiji's BAR」で社員を"お・も・て・な・し"――コミュニケーションが企業変革の鍵
- 「お前がやったんだろ! 吐け!」は幼稚園レベル――コミュニケーションの極意を検事に学ぶ
- ほぼ残業なしで10年連続右肩上がりの会社を実現――超ホワイト企業はいかにして生まれたのか
- ディズニーは「夢と魔法」で企画をつくる――ヒットを生み出すための10のストーリー
- 話題の真田丸からビジネスのヒントを学ぶ
- 「○○」を「××」することが明日への第1歩――ドラッカーの答えは「昨日」を「廃棄」すること
- 必要なときには上手に怒り、理不尽に怒らない――怒りはコントロールできる
- 大人が夢中のブロックによる作品で想いを共有
- 途上国に必要なのは寄付ではなく「もの作り」――バングラデシュから始まったマザーハウスの挑戦
- 「ルンバ、トリダス、UCCミルクコーヒー」――ヒットの影にニーズの断捨離あり
- ビジネスを成功に導くための「人の動かし方」
- 相手7、自分3の聞き上手になる──大切なのは「またあの人に逢いたい」と思わせること
- 禅的マネジメントの実践──こだわりを捨て、集中し、仕事とひとつになり、愚直に努力する
- 「んっんっんっんっ、おぬしも悪よのう」──悪代官でボイストレーニング
- ビジネスの新指標「B.Q.」――知的感性時代の革新型リーダーの開発
- よいアイデアを素早く実行して素早く失敗――学習主義で沸き立つ会社になる
- ビジネスに直結するプレゼンテーションのテクニックを学ぶ
- 記録により何を残すか――「継続するということ」を東大寺1300年の歴史に学ぶ