組織のボトムから人的資本を高めて企業の持続的価値を向上させる“職場風土づくり”の重要性:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)
人的資本経営が重要とされるこの時代に、社員のエンゲージメントを高めるためにも重要な“働きがい”。その“働きがい”を高める一つの手段が、組織心理学に基づき職場やチームの関係密度を高める“職場風土づくり”だ。
「会社は組織から成り、組織は職場の集合体で成り立っています。職場とは、部署や課ではなく自分の周辺の5メートルを指します。社員個々がその範囲の他社員とのかかわり方を変えて、風土を変えてゆくことで、生産性、業務効率、社員満足度、モチベーションなどが変わります。職場の関係密度が高く、心理的安全性の高い職場風土であれば、会社と社員のエンゲージメントも高まっていきます」(中村氏)
職場風土づくり最前線3 職場風土づくりに欠かせない3つのアクション
中村氏の著書「社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり」には、読者の職場風土がどのような状態か、簡単にリサーチできるチェックリストが掲載されている。
- 仕事は主に、事業部単位で決済や進捗を管理する。
- 多くの仕事はデジタル化と共に効率化を図ることができている。
- 階層ごとの役割(職務と職責)が明確になっている。
- 期の途中で計画の見直しや調整が行われることは少ない。
- 会社には、仕事を目的としない活動で集合する機会がない。※場が存在しても参加率が1割程にとどまっている。
チェックをつけた項目が多ければ、その職場は事業性にフォーカスしているといえる。逆にチェックが少ない職場は、関係性にフォーカスしている職場と考えていいだろう。
職場風土には4つの類型がある。社員同士の関係性が密でイノベーションが起きやすい「創発型風土」、目の前の成果のみを追い求める傾向がある「受動型風土」、社員の不満や問題が潜在している傾向がある「能動型風土」、社員が自信を歯車だと思っている傾向がある「離散型風土」などだ。自身の職場風土のタイプを知るには、中村氏の著書「社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり」を確認してほしい。
この数年で、職場に対する概念は大きく変わってきている。これまで職場は「仕事をする場所」だったが、これからは「仕事を通じてキャリア成長する場所」という観点を基に、「効率化と生産性の向上」にプラスして「関係密度の向上」にも取り組まなければならない。また、個人が職場に期待することも変化している。以前からの「組織内スキルの獲得」「組織内キャリアの強化」であったが、これからはそこにプラスして「ポータブルスキルの獲得」「パラレルキャリアの強化」があげられる。最後に、組織が職場に期待することは「組織内人材の育成」と「自律型人材の育成」となる。これからの職場は関係性を密にし、チーム全員の総積で、結果を出していく必要がある。
また、職場の関係性を密にするには、社員同士が縮めなければならない、3つの距離がある。それが「サイロ=役職や階層に生じる距離」「スラブ=部署間に生じる距離」「バウンダリー=個人が心理的に抱く距離」だ。何も策を講じなければ、上司と部下は「サイロ」によって分断され、支店や部署は「スラブ」によって分断されます。さらに、個人個人が相手との間に境界線を引いてしまい「パウンダリー」によって分断が生じます。これらを乗り越え、理想的な職場風土をつくるため、関係密度を上げることが企業価値を持続的に向上させるために重要になる。
※サイロとは農場にある円筒形の穀物倉庫のこと、上から穀物を入れるとしたから流れ落ちる仕組みになっています。穀物が下から上に移動することはありません。スラブとは石板のこと、硬くて壊れることはありません。バウンダリーとは個人の心理的な距離のことで、人と人の間にできる境界や壁を意味し、人が本音を話すにはこの距離を越えることなくしてありません。
最後に、職場風土づくりに欠かせない3つのアクションをまとめると、以下のようになる。
1. 方針の決定(ビジョン)
経営戦略との連動、重要な人材課題の特定、重要業績評価指標(KPI)の設定
2. 現状の把握(リサーチ)
サーベイ、職場風土診断、タレントマネジメント
3. 課題の把握(ターゲット)
課題分析、専門家の協力
この3つのアクションを実行して、事業性(MBO)を高め、関係性(MBB)を深めるためのPDCAを回していくことが、企業の持続的価値向上につながっていく。
「職場をただの箱ではなく皆が集まれる“Team&Place”にしていきましょう。一時期、ワークライフ・バランスという言葉がはやりましたが、ワークとライフを切り離して考えるのではなく、働く時間を人生の1つとして考えるワークライフ・インテグレーションの思想が大事です。職場だからこそ成しとげられること、相談できること、職場だからこそ発揮できる私がいるはずです。それを見出すことが、企業の持続的価値向上になるのではないでしょうか」(中村氏)
中村氏は、職場風土にフォーカスすることで労働生産性をあげ、人的資本を形成していく重要性についてまとめ、講演を終えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “利他の心”を徹底し、100億円を成し遂げたお客様本位の理念ドリブン経営
- “人”をエンパワーメントするDXで不動産業務を革新、週休3日を実現した秘訣とは
- 発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる
- やりたいことをかなえた先にあったインドの女性支援というミッション――スプリング 立花佳代氏
- 部下と組織の働きがいを醸成するコミュニケーションとマネジメント「働きがい心理学」
- コミュニケーションの質が一変! 心理カウンセラーの「聞く技術」とトレーニング法
- 自分らしく幸せに生きる――「ウェルビーイング」でリデザインする社会とビジネスの在り方
- 人的資本を生かすリーダーになるためにTMOに求められる7つの能力とは
- 日本近代文学の文豪でラスボスの“夏目漱石”――その攻略法を漫画にひもづけて読む
- 俳優・寺田農氏の「みのりのアル話」理想は町中華の親父!50歳になったら自己主張し過ぎず、悠々と急げ
- ホスピスにおける人との関わり方、マインドから企業のリーダーとしての役割を学ぶ
- おとなの学び方のコツは、プライドを捨て、素直になり、愚直になること――マンガ家 すがやみつる氏
- ビジネスパーソンに「睡眠」が重要視されるわけ――スリープコーチ 角谷リョウ氏
- 心を動かすプレゼンの技 Whyから語れば人は心が突き動かされ行動する――トッププレゼン・コンサルタント 永井千佳氏
- “伝わる技術”は相手ありき――大切なマインドは“相手を思う優しさ”
- 俳優・寺田農氏の「みのりのアル話」。参加者から寄せられた質問に、寺田氏が生回答
- コミュニケーションを円滑化し、チームを活性化する「超ファシリテーション力」
- 終身雇用の保証より、どれだけ変化しても活躍できる人材の育成が人を活かす経営の新常識
- ミーティングの相手が孫さんや柳井さんだと思えばより真剣に計画を具体化できる