ドラッカーに学ぶ「部下に成果をあげさせるために上司が継続すべき2つのこと」とは?:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)
経営学者ピーター・ドラッカーの理論に基づき経営チームのコンサルティングを行う、トップマネジメント代表取締役の山下淳一郎氏。知識労働者が9割を超える現代において、「上司が継続すべき2つのこと」とは?
変化が激しい今もう1つ追加で、上司が継続するべきことは「仕事に学習を組み込む」
「すでによくできていることをさらによく行えるように挑戦していかなければならない。知識は、その絶えざる変化のゆえに、人は継続して学ばなければならない」
ピーター・ドラッカー
変化の激しいこの時代、さまざまなものが変化を続けている。現実に起こったことには教訓が多く、変化に対応していくには、日々その教訓を行動に反映させていかなければならない。
こんなエピソードがある。野球選手のイチローは、毎年シーズンオフに強度の高い筋トレを自身に課していた。その頃の彼は、シーズンが終盤に差し掛かる夏の終わり頃に自分の本来のパフォーマンスが戻ってくると感じていたという。ある年彼は、体を壊して強度のトレーニングができないままにシーズンを迎えた。すると、開幕直後からハイパフォーマンスを発揮できたという。そこで「強度の高い筋トレが必要なのではない、自分に適した強度の筋トレが必要なのだ」と気付き、トレーニングの強度を調整するようにしたという。彼は、現実から教訓を得て学び、新しい知見を得たのだ。
「仕事においても、現実から継続的な教訓や学びを得ることが必要です。これは会社や組織、事業内容によっても条件が変わってくるでしょうが、1日に1回15分、1週間に1回30分、1カ月に1回2時間など、あなたの組織にあった形で、知識や知見を共有してください。『今週この仕事がうまくいった。その理由はこうだと思う。さらに向上させるためにはどうすればいいか。逆に、うまくいかなかった仕事とその理由は何か、次回の対応策はどうすればいいか』こういった情報をアウトプットし、共有することで気付きを得て、変化にも対応できるようにしてください。上司は、このように部下が教訓や学びを共有できる場を継続して作ってあげましょう」(山下氏)
部下を一人の人間として尊重し期待を示せば、部下も応えてくれる
ドラッカーはある時、ニューヨーク大学で講義をした際、3つの質問を学生たちに提示した。そして「会社でこの3つの質問をした時に、部下の半分以上がイエスと答えてくれる組織、会社はいい組織であり、半分以下しかイエスと言ってくれない組織はいい会社とは言えない」という趣旨のことを述べた。その質問が、以下の3つである。
- 「あなたは会社から敬意を払われていますか?」
- 「あなたが能力を高めようと、勉強しようと思った時に、会社は応援してくれますか?」
- 「あなたが会社に貢献していることを会社は理解していますか?」
この講義を受けていた学生のポール・オニールは、この質問を覚えており、やがて自身が経営者になった際、部下がこの3つの質問にイエスと答えられるような経営をしようと決めた。やがて1987年にアルミニウムメーカー大手のアルコア社のCEOに就任した彼は、13年の在任期間に会社の価値を8倍まで引き上げた。
社員に敬意を払い、彼らが能力を高めるための学びを応援し、彼らが貢献してくれていることを理解することが、組織を強くしていくために必要だということが分かるだろう。
これは「ホーソン効果(Hawthorne effect)」という言葉で説明することができる。ホーソン効果とは、「人は自分に関心を持ってくれている人や自分に期待してくれている人に応えようとする」効果のことだ。
「部下に対して1人の人間として接し、関心や期待を持ってることを示してあげましょう。そうすれば、部下も期待に応えようと仕事をしてくれます。日々、上司は部下に敬意を持って接しながら、彼らが達成すべき成果を決め、主体性を発揮させるようにしましょう。これが『部下に成果をあげさせるために上司が継続すべき2つのこと』です。さらに、チーム内のメンバー同士で、日々の成果や現実からの教訓をアウトプットして明日の仕事に生かす継続学習の場を作っていけば、チームのスキルが向上していきます」(山下氏)
山下氏は部下に敬意を持って接することで、彼らも期待に応えようとしてくれるホーソン効果について語り、全3回にわたって行われた「部下に成果をあげさせる上司5つの実践」の講演を終えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドラッカーに学ぶ「部下に成果を上げさせるために、上司が果たすべき2つの責任」とは?
- ドラッカーに学ぶ「部下に成果を上げさせるために、上司がするべきたった1つのこと」とは?
- トラウマを知り、人間のしくみを知る。「発達性トラウマ」の理解が人と組織を大きく変える
- 組織のボトムから人的資本を高めて企業の持続的価値を向上させる“職場風土づくり”の重要性
- “人の心を動かすプロ”である管理職が理解すべき「部下全員が活躍する上司力5つのステップ」
- “利他の心”を徹底し、100億円を成し遂げたお客様本位の理念ドリブン経営
- “人”をエンパワーメントするDXで不動産業務を革新、週休3日を実現した秘訣とは
- 発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる
- やりたいことをかなえた先にあったインドの女性支援というミッション――スプリング 立花佳代氏
- 部下と組織の働きがいを醸成するコミュニケーションとマネジメント「働きがい心理学」
- コミュニケーションの質が一変! 心理カウンセラーの「聞く技術」とトレーニング法
- 自分らしく幸せに生きる――「ウェルビーイング」でリデザインする社会とビジネスの在り方
- 人的資本を生かすリーダーになるためにTMOに求められる7つの能力とは
- 日本近代文学の文豪でラスボスの“夏目漱石”――その攻略法を漫画にひもづけて読む
- 俳優・寺田農氏の「みのりのアル話」理想は町中華の親父!50歳になったら自己主張し過ぎず、悠々と急げ
- ホスピスにおける人との関わり方、マインドから企業のリーダーとしての役割を学ぶ
- おとなの学び方のコツは、プライドを捨て、素直になり、愚直になること――マンガ家 すがやみつる氏
- ビジネスパーソンに「睡眠」が重要視されるわけ――スリープコーチ 角谷リョウ氏
- 心を動かすプレゼンの技 Whyから語れば人は心が突き動かされ行動する――トッププレゼン・コンサルタント 永井千佳氏
- “伝わる技術”は相手ありき――大切なマインドは“相手を思う優しさ”
- 俳優・寺田農氏の「みのりのアル話」。参加者から寄せられた質問に、寺田氏が生回答
- コミュニケーションを円滑化し、チームを活性化する「超ファシリテーション力」
- 終身雇用の保証より、どれだけ変化しても活躍できる人材の育成が人を活かす経営の新常識
- ミーティングの相手が孫さんや柳井さんだと思えばより真剣に計画を具体化できる