企業文化をつくる「侍スピリッツ」 日本オラクル:欲しい人材をどう採るか(2/2 ページ)
グローバル企業であるが故に、日本に定着する企業にしたい――そうした組織を支える人材に対し、日本オラクルは一体何を求めているのか。
イメージがわくコンセプトを
――グローバルで戦略の違いはありますか。
鈴木 特に違いはありませんが、ローカル独自の文化はあります。日本オラクルでは、イメージがわくような「コンセプテーション」を大切にしています。そこで、今年度は「もっと世界を自由に。」というテーマで学生に分かりやすいパンフレットを作りました。昨年までは「CRMとは何か」などという難しいものを作っていましたが、そういった専門スキルは入社してから覚えましょうというスタンスに変えました。その効果か、内定者の歩留まり率も向上しました。
―― 一方、現状で課題となっていることはありますか。
鈴木 ビジネスの世界を深く知っている学生が少ない点です。就職氷河期のときは、ビジネスに精通しベンチャー意識を持った学生が多かった気がします。経験していなくても、もっと知識を習得し、物事を深く勉強してきてもらいたいです。求めることは大きいですよ。
――オラクルは留学生も多く入社してきます。国内の学生との違いはありますか。
鈴木 留学生は自発的で、国内の学生はチームワークを重んじます。両者が特徴を補完し合うことで相乗効果が生まれます。従って、留学生は採るべきです。よく人数が足りないから留学生を採用すると話す経営者の方がいますが、毎年継続していく強い意識がないと定着せずに辞めていきます。きちんと留学生も受け入れる土壌を作る必要があります。
ただ、手当たり次第に留学生を採れというわけではありません。例えば、英語を重視するのであればアメリカ人を採用すればいいし、人件コストならインド人の方が安かったりします。日本オラクルに来るのであれば、日本のアイデンティティを持って仕事をしてくれる人が欲しいです。
――アイデンティティとは具体的にどういうものでしょうか。
鈴木 わたしは「侍スピリッツ」だと考えています。正当で不公平なく、きちんと現実に立ち向かう信念を持つことです。これが日本のアイデンティティだと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 欲しい人材をどう採るか:美化する学生に仕事の現実を突きつける 日本HP
採用市場の変化により、新卒の学生を“お客様”のように扱う企業もある中、日本HPは仕事の厳しさを教え込むことで適性を見極めるという。 - 欲しい人材をどう採るか:学業に支障のない採用活動を 日本IBM
「売り手」といわれる昨今の新卒採用マーケット。いまIT業界で働く若者にはどのような資質が必要とされているのか。特集「欲しい人材をどう採るか」では、各社の戦略や取り組みから読み解く。 - 欲求が満たされない社員は逃げていく
「3年で3割」――新入社員の定着率の低さは、企業にとって大きな悩みの種である。人材の流出を防ぐためには、どういった点に注意すべきだろうか。その鍵は人間の「欲」にあるという。 - あなたは部下の変化に気付いているのか?
社員の職離れを防ぐためには、彼らの欲求を満たしてあげる必要がある。たとえ卓越したコーチング技術がなくても、ちょっとした気付きさえあればうまくいくはずだ。 - 目上の人との食事や接待で常識不足を痛感 SBHCが調査
若手ビジネスパーソンを対象にした調査で、上司への対応の善しあしが常識力の指標になることが明らかになった。