上司に優しさを求める新入社員にどう接するべきか:問われるコーチング力(2/2 ページ)
今年の新入社員は仕事に対して受身の姿勢で臨む人が多いという。彼らに対して組織のリーダーは自らホウレンソウを実践し、態度で示すことが重要だ。
ホウレンソウを通じて新人とも課題を共有
では、このホウレンソウをどのように実践したらいいだろうか。次の5つのステップを参考にしてほしい。
第1ステップ:リーダーがホウレンソウの重要性と役割について正しく認識する。
第2ステップ:ホウレンソウのやり方をメンバーに説明する。
第3ステップ:リーダーが自らホウレンソウを行ってみせる。
第4ステップ:メンバーにホウレンソウを実践させてみる。
第5ステップ:その結果を観察し、メンバーに自己評価させる。問題があれば、その場でフィードバックする。
ホウレンソウは、以前紹介した4つの質問(報・連・相シート)を活用するのが有効である。おさらいになるが、4つの質問とは以下の通りである。
うまくいったことは何か?
うまくいかなかったことは何か?
うまくいかなかった原因は何か?
次の一手は何か?
この質問に対する返答を週1回記入して、まずはリーダーがチームのメンバーにメールなどで送る。新入社員にも記入してもらい、それを全員で共有する。書く際に気を付けることは、時間をかけすぎないことだ(4問で10分程度が目安)。時間をかけすぎるとあれこれ考えてしまい、本題から外れたり、自分をよく見せようと思ってしまうからである。毎週会議を行っている職場であれば、事前にこれをメールで共有した後、会議の冒頭で議論するとよいだろう。
4つの質問をチームで活用する上で大切なのは、リーダーが率先して行い、自分がどのような心構えで仕事に取り組んで、どんな課題を抱えているかを示すことである。メンバーが記入してきたものに対しても、必ずフィードバックをすることが重要だ。せっかくホウレンソウをしても、それに対して何の反応もなければ、部下はなぜこんなことをやっているのだろうかと疑問に感じたり、これでいいのだろうかと不安になったりして、やる気を失ってしまう。「頑張っているね」「この点を改善したらどうだろう」など、ひと言でも意見を述べることが必要である。
なお、リーダーが行うホウレンソウについてもっと詳しく知りたい人は、拙著『リーダーが実行する新ホウレンソウの本』(中経出版)を参考にしてほしい。リーダーが率先してホウレンソウを行うことで、メンバーがホウレンソウの重要性を認識し、組織内でのコミュニケーションが円滑になる。ひいては新入社員が能力を発揮できる働きやすい職場になるのだ。
「問われるコーチング力」バックナンバーはこちら
プロフィール
細川馨(ほそかわ かおる)
ビジネスコーチ株式会社代表取締役
外資系生命保険入社。支社長、支社開発室長などを経て、2003年にプロコーチとして独立。2005年に当社を設立し、代表取締役に就任。コーチングを勤務先の保険会社に導入し、独自の営業システムを構築、業績を著しく伸ばす。業績を必ず伸ばす「コンサルティングコーチング」を独自のスタイルとし、現在大企業管理職への研修、企業のコーポレートコーチとして活躍。日経ビジネスアソシエ、日経ベンチャー、東商新聞連載。世界ビジネスコーチ協会資格検定委員会委員、CFP認定者、早稲田大学ビジネス情報アカデミー講師。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 欲求が満たされない社員は逃げていく
「3年で3割」――新入社員の定着率の低さは、企業にとって大きな悩みの種である。人材の流出を防ぐためには、どういった点に注意すべきだろうか。その鍵は人間の「欲」にあるという。 - 今年の新入社員は「エコバッグ型」
この4月に社会人となる新入社員は、節約志向で無駄を嫌い、育成次第では有用な人材となる「エコバッグ型」だと発表された。 - “ギスギス”する職場、その背後にある見えない問題とは
社員の不満を解消することで、働きやすい職場を作ることができるかもしれない。だが、それによって企業の業績が向上するかどうかは別問題であるという。 - 悪とは言い切れない経営の「えげつなさ」
ビジネスにおける良し悪しの境界線は不透明だ。時には型破りのえげつなさが評価されることもあるという。 - リーダーが抱える20の悪い癖
元GE会長のジャック・ウェルチ氏をコーチした経験を持つエグゼクティブコーチングの第一人者によると、組織の上に立つリーダーは共通した悪い癖を抱えているという。