不況をチャンスに変える! 「儲け」を生み出す「すごい仕掛け」とは:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
「儲かるアイデア」とはどんなものか? 「儲かるアイデア」とは、「消費者の“あったらいいのに”を叶えるアイデア」。では、その「あったらいいのに」はどこから生まれてくるのだろうか?
アイデアコンテストを成功させる「DREAM」ステップ
では、どうすればコンテストを成功させられるのでしょうか?わたしが開発し、コンサルテーション先で提唱している、メンバーを巻き込むためのステップ、「DREAMステップ」を紹介します。DREAMとは各ステップの頭文字をとっています。ポイントは次の通りです。
(D)【Dangerous】まず、職場に「危機感」を伝播させよ!
まず、危機感がないとコンテストはお遊びになってしまいます。「このままではマズい」「じゃ、どうしたらいの?」「コンテストで意見を言おうよ」という流れをつくることが必修です。しかし、長々と説明をしても危機感は伝わりません。コツは「説明をせず、シンボルを見せる」ことです。例えば、以下のものも有効なシンボルです。
- クレームを語る顧客の姿を映像で流す。
- 近未来の売上予測をグラフで伝える。
(R)【Recruit】本気のメンバーだけを事務局メンバーとして「集めよ」!
リーダー1人で全体を巻き込むことは不可能。事務局となるメンバーが不可欠です。立候補で募ってみましょう。その上6人以下に絞ってください。1〜2人しか応募がなかった場合は、自分から「一緒にやりたい」人を勧誘することになります。
(E)【Entry】コンテストに全員に「参加させよ」!
いよいよ全員を巻き込む仕掛けです。原則は対象者を全員とすることです(できれば社外パートナーや派遣スタッフも)。エントリーシートは1〜2枚のフォーマットを用意し、フォーマットを埋めるだけでよいものにしておきましょう。また、社内の告知も重要です。ポスターの社内での掲示にも取り組んでもらいたいところです。
(A)【Auction】良いアイデアは「オークション」方式でスグに落札せよ!
イベント的な要素は不可欠。目指すイメージはタレントの公開オーディションです。まず、登場人物は「プレゼンター」「審査員(幹部)」「観客(従業員)」。プレゼンターは、審査員と大勢の観客の前でプレゼンをします。そして、審査員は気に入ったアイデアを競り落とします。少し補足をします。「競り落とす」とは、良い企画があれば幹部がオーナーとして預かって、実施が可能かどうかを検討。実施が可能であれば、自分の組織で正式に稼働させるという流れ。時には、人事異動が伴う場合もあります。ゆえに、審査員は組織の長であることが条件となります。
(M)【Memory】3か月以内に小さな成功を見せ、コンテストの成功を「記憶させよ」!
動き出したプロジェクトの進捗をきちんと従業員に報告する機会を持ちましょう。稼働し始めると、「一部の参加者」と「大勢の傍観者」に分かれます。次第に「傍観者」の関心は希薄となり、そのプロジェクトがうまく機能しているかすら分からなくなるからです。やってほしいことは2つ。
(1)従業員に進捗を細かく共有する
(2)従業員に成果を見せる(3か月以内に見せる)
共有の手段は社内メール、社内報、会議、など、あらゆるチャネルを駆使します。しかし、もっとも効果的なチャネルは事業のトップです。トップが社員の集まる会議やイベントで進捗を語ることほど効果的な共有方法はありません。従業員の関心が一気に再燃します。
不景気な時代のリーダーシップのあり方は、トップダウンだけでも、民主的だけでもうまくいきません。アイデアが泉のように湧き出す組織をつくるこそが、不景気の時代をチャンスに変えるリーダーの姿です。
今、わたしのところには「コンテスト」を社員育成の機会にしたい企業様からの相談が増えています。「儲かりのアイデア創出」はもちろん、「育成の機会づくり」に役立てたいという企業が増えているのです。ぜひ、DREAMステップを生かして、職場の全員が「アイデアを考える」ことでワクワク出来る、そんな組織を作ってみてはいかがでしょうか。実は、従業員はその機会を待っているかもしれません。
著者プロフィール:伊庭正康
らしさラボ 代表取締役。
1969年元旦生まれ。リクルートグループ入社後、不景気の時代にあって、気合と根性に頼らない、お客様の「あったらいいのに」を解決する感動営業を実践することで、プレイヤー部門とマネジャー部門の両部門で年間トップ表彰(日本一)に4回、累計40回以上の表彰を受賞。営業部長、関連会社?フロムエーキャリア代表取締役を歴任。また、コーピングインスティテュートの公認コーチとして、1人1人のストレス耐性を向上させる「ストレスコーピング」のエキスパート。不景気や逆境を味方につけることをテーマに『感動営業』と『コーピング』を本格的に広めている。年間120回を超える研修カリキュラムの開発と実施、コンサルテーション、執筆活動を行う。近著は『ゆとり世代を即戦力にする5つの極意(マガジンハウス)』『TOP 1%のリーダーだけが知っているNEWプロジェクトの作り方(フォレスト出版)』他などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日進月歩のIT――どこまで知っておくべきか
- 経営者たるもの、経済の流れを正しく認識すると同時に、家電メーカーの失敗に大いに学ぶ必要がある
- 今の時代に求められる、リーダーに必要なメンタリティ
- 営業マンは疑う事を覚えなさい
- 悪用厳禁! マグロ船の船長が、船員に命がけの仕事をさせる秘伝の技術
- 入社10年目の羅針盤
- 仕事で悩むのは当然。でも考え方ひとつで「スッキリ仕事術」
- 1万人の失敗談から分かった夫婦の法則、1万人が出した答え「結婚は技術である」
- 仕事は6勝4敗でいい
- いま「反論する技術」が求められている。それは「違う立場の」の人と、感情ではなく、冷静に意見交換できる力
- 誰でもロジカルに話せる! 魔法の方程式
- 今嫌われても、将来感謝される上司になれ
- MBA社長は仕事をシンプルに考える――できない部下を「できる人」に
- 「出る杭」活躍必須の激変環境
- 日本人の流儀――百年塾の目指すもの
- 「逆から考える」――限られた時間内に最大のアウトプットを出すためのヒント
- もっと部下には数字で考えさせなきゃ!――部下を「黒字社員」に変える方法
- カリスマは声を武器にする!
- 経営者は、世界経済が厳しい時こそ、若い人材の育成に力を入れるべきである!
- どの業界でも生き残ることができる「自立」したビジネスマンを目指せ!
- 成功企業が密かに取り組む事前期待のマネジメント
- スキルは増やすな、呼び覚ませ
- 世界で勝負できる人、できない人──自分に負けないことから始めよう!
- 「実践するドラッカー〔事業編〕」――42年ぶりに顧客が増えた
- メタボもうつも、食べて防ぐ――タフなビジネスマンの食事の秘訣
- ビジネスパーソンよ、大志を抱け
- 躊躇せずに自分をアピール! 新規開拓営業に強くなれ!
- なぜ日本はルールメーカーになれないのか?
- うまい世間話は仕事を呼び込む
- 一部の指導者は知っている、「ゆとり世代」を即戦力に育てる魔法
- 動きたくて眠れなくなるモチベーション──リーダーシップの3つの法則
- 表情豊かな人は、コミュニケーション上手。周囲に人の輪が広がり信頼も高まる!
- 辞めて生きる技術 フリーエージェント時代のサバイバルツールを身に付けよう!
- 仕事人生の9割は主任・係長時代で決まる!
- 「社長の仕事」と「72時間ルール」
- ソーシャルメディアの投資収益率
- リーダーが「忘れてはいけないこと」「縛られてはいけないこと」
- 2015年までは通貨と株で資産を守れ!
- 組織原則を守り、官僚制のメリットを生かしデメリットを抑制しょう
- 「雇われ社長」のプロの仕事術――社長は4つのことだけやればよい!
- 「結果を出す社員」と「ダメ社員」の差はほんのわずか