憲法改正は、本質を踏まえた「乗り降り自由」の議論が必要:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
憲法改正の是非や方向性を判断するうえで大切なのは、国民一人ひとりがいまの憲法の本質を理解したうえで変えるべき点、残すべき点を考えること。
憲法の本質そのものを変えられる?
「いまの憲法は押し付けられたものだから変えるべき」、という意見があります。
しかし、憲法改正の是非や方向性を判断するうえで大切なのは、押し付けか否か、ということではなく、いまの憲法の本質を理解したうえで、変えるべき点、残すべき点を考えることではないでしょうか。(そもそも、いまの憲法は"押し付け"だったのか?この問題を考えるには、本書と同時出版された『原典から読み解く日米交渉の舞台裏 日本国憲法はどう生まれたか』(青木高夫著)が、とても参考になります)
もちろん、前提を疑ってみること、すなわち、「憲法の本質や三大原則はそもそも正しいのか?」と問うことも大切です。
憲法の本質そのものの当否を考えるうえで参考になるのが、大ベストセラーとなった「国家の品格(藤原正彦。新潮社)」です。この本は、私も何度も読み返し、論理だけでなく、情緒と形も大事であることを学んだ一冊です。
この本のなかに「自由、平等、民主主義を疑う」という章(第三章)があります。
この章では、憲法を支える思想を痛烈に批判し、「自由の強調は“身勝手の助長”にしかつながらなかった」「"自由"という名の化け物のおかげで、日本古来の道徳や、日本人が長年のあいだに培ってきた伝統的な形というものが、傷けられてしまった」と書かれています。
確かに、自由を強調し過ぎることは身勝手の助長につながるのかもしれません。しかし、憲法が「自由を保障する」というのは、「国家権力によって不当に制約されない」という意味であって、身勝手に何でもしてよいということではありません。しかも、憲法が保障する自由は、憲法の本質や原則(自己実現、国民主権など)に関連する重要なものに限定されています。
ですから、いまの憲法が自由を規定していること、それ自体が日本古来の道徳などを傷つけたというのは、考え難いところです。
「国家の品格」では、国民主権についても、「国民は永遠に成熟しない。放っておくと、民主主義すなわち主権在民が戦争を起こす」として、民主主義にも抑制を加えるべき、暴走の危険を抑制するには真のエリートが必要、と説いています。
確かに、歴史を振り返ると、民主主義・主権在民の国が戦争を引き起こしたことがありました。独裁者として知られるヒトラーですが、もともとは、ヒトラーの率いるナチスが「総選挙」で第一党になって首相に就任したのですから、ヒトラーは民主的な憲法(ワイマール憲法)のもとで選ばれた首相といえます。ヒトラーは、政府に独裁権を与える法律(全権委任法)を議会で通過させて、ほかの政党を解散させ、強力な一党独裁体制をつくりました。その後、ヒトラーが最高主権者になり、言論・出版の自由を無視し、労働組合を禁止し、教育を支配することになったのです。
このような歴史的事実にも照らすと、「国民主権(民主主義)に抑制を加えるべき」という考えは、そのとおりといえます。
そのため、いまの憲法は、国民主権だから何でも決められる、ということにはなっていませんし、憲法の改正にも限界があると考えられています。真のエリートが必要であるとしても、真のエリートかどうかを見極める最終決定権は国民に留められるべきでしょう。
そのように考えると、国民主権という前提を疑っても、国民主権そのものを否定すべき充分な根拠はなさそうです。
乗り降り自由の議論が必要
裁判所では、重要な裁判や特に難しい裁判は、3人の裁判官の合議体で審理されます。今は、裁判員制度も導入されています。
私が裁判官だったころ、新任研修などで、「裁判所の評議は、乗り降り自由」ということを教わりました。乗り降り自由というのは、「評議中は、相手の意見がいいと思えば、その意見に自由に乗っていいし、自分の意見から自由に降りていい」という意味です。
判決の内容について議論するとき、3人(裁判員裁判の場合は9人)それぞれが自分の意見に固執していたのでは、評議をする意味がありません。
憲法改正の議論も、「乗り降り自由」であることが必要です。ただし、乗るも降りるも、まずわれわれ国民一人ひとりが、憲法の本質を理解したうえで、変えるべき点、残すべき点を考えることが肝要です。そのために本書を手に取り、一読いただければ幸いです。
著者プロフィール:白川 敬裕
弁護士(東京弁護士会所属)原・白川法律事務所パートナー
東京大学法学部卒、ラサール高校卒。
大学4年在学中に司法試験に合格。最年少(当時)の24歳で裁判官に任官。民事訴訟、医療訴訟、行政訴訟、刑事訴訟等の合議事件に関わる。民事保全、民事執行、令状等も担当。2003年 弁護士に転身。著書「ビジネスの法律を学べ!」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、ビジネス法務(中央経済社)「民法改正KEYWORD」連載中、「会社の健康リスク対策は万全か」(共著。株式会社フィスメック)
NPO法人 日本融合医療研究会理事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 実力は後からついてくる。まずは、自己PR力で理想の自分を売り込め!
- アベノミクスによる金融緩和は国民の9割を不幸にする
- 声を変えれば、うまく話せる!――「声」の認知的不協和を解消せよ!!
- 「吉田松陰」から学ぶ「明治維新をつくったリーダーシップ術」
- 極端な「自前主義」が会社を壊す――「何をやるか」ではなく「誰とやるか」で物事は決まる!
- 「会社の老化は止められない」――組織の宿命をどう乗り越えるか?
- 負けない仕事術のススメ
- セミナーで、600万円以上をドブに捨てた経験から学んだ部下マネジメント
- ドラッカー教授の言葉を実践する。一言を実践する。
- 女性を活用できる上司になる
- 忙しい経営者が、時間の余裕を作るための「ちょっとしたヒント」
- あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?
- アベノミクスは歴史の教訓から何も学んでいない
- 仕事の悩みはコミュニケーションから
- 「マネジャーは“戦略力”で勝負!」こうすれば立案・実践できる
- 2分でわかる! ビジネス名著100冊のエッセンス
- 「おしい!広島県」の作り方――戦略的広報とは何か?
- 「学習という快感」を刺激せよ! ――伝わるコミュニケーションの方法論
- リーダーならもっと数字で考えなきゃ! ――51のフレーズで学ぶマネジメントの鉄則
- 現場のマネジャーに贈る! 行動科学マネジメントの教科書
- パーソナル・リーダーシップで仕事を進めろ! 〜9つのビジネス筋トレ
- 成功のトリセツ
- 求められるセルフマネジメント! 挫けない行動がリーダーを強くする
- リーダーシップ3.0――カリスマから支援者へ
- トラブルを防ぐ! パート・アルバイト雇用の法律Q&A
- お金のお片づけで今年はスッキリ「毎日○×チェックするだけ なぜかお金が貯まる手帳術」
- 仕事の生産性を高めるエクセル&ワード術
- 「豆と油で生まれ変わる! からだキレイダイエット」は哲学的な本なのである
- 急増する管理職になれない40代
- 不況をチャンスに変える! 「儲け」を生み出す「すごい仕掛け」とは
- 日進月歩のIT――どこまで知っておくべきか
- 経営者たるもの、経済の流れを正しく認識すると同時に、家電メーカーの失敗に大いに学ぶ必要がある
- 今の時代に求められる、リーダーに必要なメンタリティ
- 営業マンは疑う事を覚えなさい
- 悪用厳禁! マグロ船の船長が、船員に命がけの仕事をさせる秘伝の技術
- 入社10年目の羅針盤
- 仕事で悩むのは当然。でも考え方ひとつで「スッキリ仕事術」
- 1万人の失敗談から分かった夫婦の法則、1万人が出した答え「結婚は技術である」
- 仕事は6勝4敗でいい
- いま「反論する技術」が求められている。それは「違う立場の」の人と、感情ではなく、冷静に意見交換できる力
- 誰でもロジカルに話せる! 魔法の方程式
- 今嫌われても、将来感謝される上司になれ
- MBA社長は仕事をシンプルに考える――できない部下を「できる人」に
- 「出る杭」活躍必須の激変環境
- 日本人の流儀――百年塾の目指すもの
- 「逆から考える」――限られた時間内に最大のアウトプットを出すためのヒント
- もっと部下には数字で考えさせなきゃ!――部下を「黒字社員」に変える方法
- カリスマは声を武器にする!
- 経営者は、世界経済が厳しい時こそ、若い人材の育成に力を入れるべきである!
- どの業界でも生き残ることができる「自立」したビジネスマンを目指せ!
- 成功企業が密かに取り組む事前期待のマネジメント
- スキルは増やすな、呼び覚ませ