業績向上の秘訣とは――ナレッジファシリテーションで暗黙知を見える化する:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)
暗黙知を見える化することで、企業の業績を向上できる。暗黙知を見える化する手法「ナレッジファシリテーション」とは?
人材育成のナレッジブックを作成
人材育成においては、上司がきちんとモニタリングをして、新入社員を早期に一人前にすることが必要である。「オレの若いころは……」といまの新入社員に話しても理解されない。時代にあった、現代のベストプラクティスをステップごとに教えることが必要であり、スキルはOJT(On the Job Training)で教える。
「後はマインドである。ナレッジを持っている人は人間力が高い」と細川氏は言う。人材育成の目標は、優秀な社員を育成することであり、優秀なリーダーを育成することだ。業務改善のための目標設定ができる人であり、目標を達成するためには、誰のナレッジが必要なのかが重要になる。
人材育成には、目標、設計、開発、運用、成果、評価、対策という一連のPDCAサイクルを回し、ナレッジブックを作成する。このナレッジブックを徹底的に活用し、その成果を評価する。ナレッジブックは、状況の変化に応じて何度も改訂することが必要である。
「これまでは、目標設定でつまずいていた。本来であれば、経営者が全員集まって、自社の管理職はこうあるべきという方向性を明確にし、それに基づいてどのような管理職を育成するかを設計する。設計に基づき、現在の管理職や管理職候補を集めてナレッジブックを作成する。これにより、迅速な人材育成を実現できる」(細川氏)
喜びと満足は違うもの
人材育成においては、その会社の信念や理念などの価値前提が明確であることが必要である。ただモノを売ればいいというわけではない。うちの会社は、こういう価値を提供できるということを明確にする。
「お客様に喜んでもらうことが重要。喜びと満足は違うものである。お腹が空いたので1人でファーストフード店に入る。満足はできる。一方、仲間とレストランに行き、楽しい会話とともに食事をする。これは喜びである」(細川氏)
またブランドとは、安心感である。会社の理念にあった、ふさわしい人材を育成することがベストプラクティスになり、ナレッジブックができる。このナレッジブックを、ほかの人が使って定着化するとブランドができあがるのである。
富士山の1合目から山頂まで登るのは非常に時間がかかるが、5合目までバスで行ければ、短い時間で山頂まで登ることができる。人材育成のアプローチも同じである。ナレッジブックがなければ、バラバラの経験値で見切り発車することになる。これでは、組織の生産性向上は望めない。
細川氏は、「ナレッジやスキルは継続、定着させなければ意味はない。定着させ、定期的にチェックすることで、ナレッジブックが機能するようになり、新人でも、ベテランでも短期間で成果を上げることができる」と締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ビジネスを成功に導くための「人の動かし方」
- 相手7、自分3の聞き上手になる──大切なのは「またあの人に逢いたい」と思わせること
- 禅的マネジメントの実践──こだわりを捨て、集中し、仕事とひとつになり、愚直に努力する
- 「んっんっんっんっ、おぬしも悪よのう」──悪代官でボイストレーニング
- 自分自身のキャリアを客観的に把握――キャリアを生かして問題にチャレンジ
- 意外に楽しい自分史づくり――平均寿命80歳以上の今セカンドライフを考える
- 女性の活躍は日本を救うか?――会社役員を目指す女性社員を育てよう!
- オオクワガタは男のロマン!――オオクワガタの飼育でサービスサイエンスを検証
- 常識も東西南北――アイデア外交官が42年の外交を振り返る
- いかにデータを読み、実務に落とし込むか――人を育て、データを見て、毎日改善する
- ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ――2日間で事業イノベーションをデザイン
- ビジネスの新指標「B.Q.」――知的感性時代の革新型リーダーの開発
- 100時間悩んでも売上は上がらない――大切なのは"考える"こと!
- よいアイデアを素早く実行して素早く失敗――学習主義で沸き立つ会社になる
- マジンガーZの格納庫は72億円――独創的なアイデアで広報活動を活性化
- ビジネスに直結するプレゼンテーションのテクニックを学ぶ
- 声のスイッチ「横隔膜」を鍛えてビジネスボイスを手に入れる
- 記録により何を残すか――「継続するということ」を東大寺1300年の歴史に学ぶ
- ソーシャルメディアの活用で事前期待のマネジメントを実践
- これからの企業は21世紀型市場に適した持続可能な事業戦略を
- 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
- 検索キーワードから中国市場を探る
- あらゆるマーケティング活動はデータを取って分析・活用を――ネットイヤーグループ石黒CEO
- 人と本と旅から考える力を学び、自分のいる場から世界を変えていく ――ライフネット生命保険 出口社長