奥渋谷でナチュールワインと音を感じる、スタジオ ミュールがオープン:タイムアウト東京のオススメ
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。
奥渋谷に、アンダーグラウンドミュージックシーンのトップレーベルとして、国内外から高い評価を受けるmule musiq主催のToshiya Kawasakiが手掛けるバーがオープンしました。名前はスタジオ ミュール(STUDIO MULE)。Kawasakiが選曲するレコードをヴィンテージオーディオで聞けるほか、ナチュールワインのコレクションからその日おすすめの一杯が楽しめます。ボトルでの注文も可能です。
空間デザインは、イソップの店舗デザインで知られる、二俣公一率いるケース・リアル(CASE-REAL)が担当しました。入り口すぐのブースには、mule musiqのレコードが一面に置かれています。こちらは店頭販売を行っており、直接購入もできます。
店内の客席は、御影(みかげ)石を使ったカウンターテーブルとクラシックな椅子のみ。椅子の背もたれは、店名の頭文字からとったMの形になっています。
店の奥のガラス張りウォークインセラーでは、約1000本ものナチュール(自然派)ワインのコレクションが並びます。これはオーナーのKawasakiがDJプレイでヨーロッパを旅するなか、10年かけて集めた至極のコレクションです。店頭に出ているもの以外にも1000本ものストックがあるといいます。この日はKawasaki自らがアイデアを出して作られた、ミニマス・ワインズ「ノワール 2016」もセラーの中に収まっていました。
Kawasakiがナチュールワインのコレクションを始めたのは、パリで伝説のレストラン、ラシーヌ(Racines)を手掛け、自然派ワイン界をけん引するピエール・ジャンクーに出会い「新しくて古い自由な」ワインのとりこになったことがきっかけだそうです。
東京にもナチュールワインを扱うビストロやレストランなど、さまざまな個性の店がありますが、バーの形態はなかなか珍しいですね。Kawasakiは、「ナチュールワインにひかれる人は感度が高く、ユニークな人物が多いのです」と語ってくれました。
また、オーディオ環境にも注目したいポイントです。スピーカーは 70年代後半のKlipsch、ターンテーブルは同時代のTHORENS、アンプ類は80年代後半のMark Levinsonと、貴重なヴィンテージオーディオがそろっています。訪れた際は重厚な音質と新鮮なナチュールワインに、五感を研ぎ澄ませてみてください。
その他、「奥渋谷でナチュールワインと音を感じる、スタジオ ミュールがオープン」では、さらに詳しい情報を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
著者プロフィール:タイムアウト東京 編集部
タイムアウト東京は、ロンドンを中心に、ニューヨーク、上海、クアラルンプール、テルアビブ、アムステルダム、シドニーなど、世界108都市39カ国に広がるメディア、タイムアウトの東京版です。「本当に素晴らしいものは、世界のどこであれ誰であれ感動を与えてくれる」という考えの下、日本の優れたヒト、モノ、コト、コンテンツ、サービスを英語・日本語のバイリンガルで発信しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京、異国情緒あふれるレストラン
- 動物と触れ合える観光スポット
- おしゃれフードコート? 人気店を集めたセントラルキッチンが日本橋に誕生
- 観覧車から会議に参加、よみうりランドがワーケーションプランを発売
- コロナビールが沖縄のホテル客室を買い取り、旅行業界をサポート
- 手つかずの自然が残るベアードブルワリー修善寺でキャンプ
- 下北沢に日帰り入浴もできる温泉旅館、由縁別邸 代田が開業
- 秘密にしたい軽井沢の穴場スポット
- ザ リッツ カールトンがラグジュアリークルーズを開始
- 駅員が開発に参加、東京エールワークスが有楽町にオープン
- 七十年ぶりの覚醒、奈良最古のしょうゆ蔵が古民家ホテルとして開業
- スクランブル交差点を眺めるベストスポット
- 観光客のいない東京で、今こそ行くべき人気スポット
- 横浜で行くべきアートスポット
- 東京、焼き肉店のおいしい冷麺