連載 毎週音楽フェスを開催するキャンプ場が千葉県勝浦にオープン東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。 06月30日 07時03分タイムアウト東京,ITmedia
ニュース リストバンドで熱中症リスクを管理 損保ジャパンとNTTPCコミュニケーションズが業務連携新型コロナウイルスの感染予防のためマスク着用での作業が増える中、例年以上に高まる熱中症リスクに対応する。 06月29日 09時35分産経新聞
連載 セキュリティの腕を磨く鍵は、「答えは一つじゃない」に気付けるかサイバーセキュリティに関して対策や対応について単一の答えを求められる場合が多いが、実際には答えが一つしかないことはあまりない。多様な考え方を受け入れることが解決のポイントとなる。 06月29日 07時01分鎌田敬介,ITmedia
ニュース IT活用で飲食店の「3密」回避 ウィズコロナの新しい形新型コロナウイルス感染拡大に伴う営業・外出自粛を受けて売り上げが激減した飲食店に対し、ITを活用した新サービスや国の規制緩和による側方支援が始まった。 06月26日 08時38分産経新聞
ニュース KDDI、動画・音楽配信セットの5Gプラン発表3月にスタートした5Gをめぐっては携帯電話大手3社の料金がほぼ横並びとなる中、コンテンツを軸にした差別化を進め、顧客の獲得を急ぐ。 06月25日 08時55分産経新聞
連載 「経営の役割分担と相互けん制」で、会社経営の安定と成長が両立できるWith/Afterコロナ時代の中小・ベンチャー企業に求められるのは、経営チーム、「経営の役割分担と相互けん制」による経営だ。 06月25日 07時26分高森厚太郎,ITmedia
ニュース MICEの新潮流 大規模イベント「新しい開催方式」の採算多数の人を集める懸念から大規模イベントは中止や延期が相次いでいるが、大きな経済効果を生むことから再開への期待は高く、オンラインを活用するなどコロナと共存する「ウィズコロナ」時代を見すえた新しい開催方式を模索している。 06月24日 08時26分産経新聞
ニュース コロナ契機に生まれたサービス……遠隔手話、バーチャル一時帰宅 収束後も根付くか感染防止の観点から人と人との濃厚接触を避けるため、緊急措置的な工夫を凝らされたものが多いが、中には思わぬ反響を呼んで「コロナ後」に根付きそうなものもある。 06月23日 08時18分産経新聞
ニュース コロナ追跡アプリ、カギは普及率 56%利用で感染防止に実効性感染者の早期発見など流行の第2波を防ぐ対策として期待されるが、感染拡大の抑制には6割近くが利用する必要があるとの研究報告もある。 06月22日 08時12分産経新聞
連載 AIで店舗の「3密」対策、社内ハッカソンから2週間で実装――サツドラホールディングス 代表取締役社長 富山浩樹氏北海道を中心に約200店舗を展開するドラッグストアチェーン「サツドラ」は、コロナ禍においてどんな「英断」をくだしたのだろうか。 06月22日 07時03分酒井真弓,ITmedia
ニュース スマホ決済の送金サービス台頭 銀行間手数料引き下げ検討の背景全銀協が銀行間手数料引き下げを検討する背景には、スマートフォンによるキャッシュレス決済を手掛ける資金移動業者が展開する個人間などでの送金サービスが台頭しているという事情もある。 06月19日 08時56分産経新聞
ニュース 日本電産・永守会長 テレワークで生産性ダウン 「企業が環境サポートを」 ビジネススクール開校の構想も明かす日本電産の永守重信会長は17日、京都市内で開いた定時株主総会後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大後、テレワークを導入したが仕事の生産性が落ちた経験を踏まえ、「企業が(テレワークの)環境をサポートする必要がある」と訴えた。 06月18日 07時48分産経新聞
ニュース 巨大IT規制、ルール実効性の担保課題 デジタル市場、変化激しく新型コロナウイルス感染拡大が図らずもデジタル化の動きを加速すると見込まれる中、識者からは技術革新とのバランスを取りながらルールの実効性をどう担保するかが問われるとの声がある。 06月17日 12時31分産経新聞
ニュース 大手各社、在宅勤務定着へ始動 新型コロナで就業規則見直しや通勤定期廃止も 新型コロナウイルス感染拡大で緊急的に導入された在宅勤務などを制度として定着させる動きが始まっている。各社のトップからは見直しを目指す発言が相次いでおり、就業規則の改定だけでなく、通勤定期の支給の廃止、在宅勤務手当の新設などの処遇面での制度変更も検討されている。ただ、働きぶりの評価なども切り替える必要があり、具体的な業務の改革が成否のカギを握りそうだ。 06月16日 07時47分産経新聞
連載 第3回 人間関係からスモールハピネスを生み出すスモール・ハピネスのオリジンともいうべき人間関係に焦点を当てて、そこから得る方法について考えてみたい。 06月16日 07時20分キャメル・ヤマモト,ITmedia
連載 マネキンと相席してソーシャルディスタンスを保てるレストランが登場東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。 06月16日 07時09分タイムアウト東京,ITmedia
ニュース 株主総会、下旬にピーク 新型コロナ対応で様変わり 動画ライブ配信、スマホ投票も今月下旬にピークを迎える今年の株主総会が、新型コロナウイルスの影響で様変わりしている。 06月15日 08時29分産経新聞
ニュース COVID-19後に押し寄せる3つの大波〜物流・人流・金流の進化を読み解く〜グローバル化とローカル化、効率追求とリスク対応。二律背反の中庸を探るのでなく、二律背反を打破しよう。過去へ回帰するのでなく、未来を創造しよう。 06月15日 07時02分田村誠一,ITmedia
ニュース 伊藤忠がドローン活用ベンチャーと提携、鉱山などの保守点検高度化伊藤忠商事は、産業用ドローン活用ベンチャーのセンシンロボティクスと、製鉄所、鉱山、炭鉱などのインフラでの保安・点検分野で提携したと発表した。 06月11日 14時18分産経新聞
ニュース コロナで「おうち時間」充実 運動・料理・楽器の人気急増、DIY挑戦も新型コロナウイルスの感染拡大を受けて自宅で過ごす時間が長くなり、新たな趣味を始めた人が増えていることが各種調査で浮き彫りになった。 06月10日 08時33分産経新聞
ニュース 【日本の未来を考える】学習院大教授・伊藤元重 ビデオ会議、今後も定着新型コロナウイルスの影響で、zoomやteamsなどのビデオ会議を利用する人が増えている。 06月09日 08時42分産経新聞
連載 変わらないと、LIXIL 2万人超えのテレワーク支援を内製エンジニアでやりきる――LIXIL IT部門 基幹システム統括部 統括部長 岩崎 磨氏テレワークの実現に向けさまざまな技術やサービスを活用したが、かねてよりいつでもどこでも働ける制度とシステムを整えてきたからこそ、短期間で一気に移行できた。 06月08日 07時03分酒井真弓,ITmedia
ニュース 「企業とエンジニアは“人の根源的な喜び”に貢献せよ」――コニカミノルタ 代表執行役社長 兼 CEO 山名昌衛氏グローバルでDXの潮流が高まり、パンデミックによりビジネスそのものの在り方も問われている今、経営者が自ら、「テクノロジーを前提とした変革」と「サステナビリティに向けた戦略」を語り、迅速に実行できるか否かが試されている――本連載ではDX実践企業の経営者に「ITに対する考え方」を聞く。初回は2003年の経営統合以来、“事業のトランスフォーム”を追求し続けているコニカミノルタ 代表執行役社長 兼 CEO 山名昌衛氏に話を聞いた。 06月08日 07時00分文・インタビュー:内野宏信/構成:編集部/写真:くろださくらこ
ニュース 「図書館並みに静か」 大和ハウスなど「在宅勤務にぴったり」の住宅で攻勢 新型コロナウイルスの感染拡大を機に在宅勤務する生活スタイルが定着し、住宅メーカーなどが、「働きやすい自宅」をテーマに新商品の開発や販売戦略を強化している。 06月05日 09時53分産経新聞
ニュース PCR検査を遠隔操作のロボットで 神戸の企業開発、10月の実用化目指す医療従事者の感染リスクを軽減させ、検査体制の大幅な拡充が可能になるといい、10月からの実用開始を目指す。 06月04日 08時45分産経新聞
連載 「強い会社」に変わる仕組み。新型コロナで問われる変化適応力新型コロナウイルスが世界に与えた影響によって、それぞれの会社を取り巻く環境が大きく変わった。どの会社も変化適応力を試されようとしている。これからの時代に求められるのは3つの強さだ。 06月04日 07時08分松岡保昌,ITmedia
ニュース 大阪府がキャッシュレス決済のアプリ開発へ新型コロナウイルス対策として独自に運用している感染者追跡システムと連動した新たな飲食店向けのアプリを開発すると発表した。 06月03日 12時31分産経新聞
ニュース りそなHD南社長「デジタル化で店舗コスト2割減」 3年後めどスマートフォンのアプリを使ったサービスを拡充し事務経費を削減するほか、傘下の関西みらい銀行を中心に地域的に重複している店舗を一部集約する。 06月02日 08時31分産経新聞
ニュース ITmedia エグゼクティブ勉強会スケジュールご入会いただくとビジネスに役立つ情報をはじめ人材育成、ライフスタイル、カルチャー分野も含めた勉強会に参加できます。 06月01日 11時08分ITmedia
連載 “協調型リスクマネジメント”への発展的進化の必要性多発化、深刻化する危機的事象に柔軟かつ広範に対応するためには、他社との連携も視野に入れる必要がある。 06月01日 07時06分小野塚征志 貝瀬斉 呉昌志,ITmedia